2017年7月26日 東大寺。




奈良の鹿って国の天然記念物に指定されています。
奈良公園に行ったら鹿せんべいをあげて可愛がってあげましょう。


本当に立派なお寺です。


全体模型です。
こうやってみると、左右対称で綺麗な建造物です。

ちょっと怖いです。
Just another WordPress site
2017年7月26日 東大寺。
奈良の鹿って国の天然記念物に指定されています。
奈良公園に行ったら鹿せんべいをあげて可愛がってあげましょう。
本当に立派なお寺です。
全体模型です。
こうやってみると、左右対称で綺麗な建造物です。
ちょっと怖いです。
大阪はなんというか…ここ最近は観光として行くのではなく主に関西国際空港を利用するためだけに訪れているような気がする。
2016年8月15日 海遊館。
カピバラさん…世界最大のネズミ。
私大好きでして、もうなんとも愛らしいです。
あまり上手く撮れていなくて申し訳ないんですが、ジンベイザメ。
水族館は暗い上にガラスの反射で上手く撮れないんですよ…携帯のカメラではこれが限界です。
私だけですかねぇ〜、水族館に来てお魚だのエビだのを見ると美味そうだなぁ〜と思うのは。
ニモの世界を再現してますねぇ〜。
分かりづらいかも知れませんがクリオネです。
初めてみましたが、天使みたいです。
かわいい、癒されます。
2018年2月12日 通天閣
この日はオーストラリアワーホリの帰国直後にバスを待つまで時間があったので、ふらりと散歩がてら来てみました。
なので通天閣にも登っていませんし、串カツも食べていません!
なんてもったいないことを…今度訪れたら通天閣に登って串カツを食べます。
2019年8月17日 なんばスカイオ。
ほんとなんで『クレイジージャーニ』終わっちゃったんだろう…奇界遺産の佐藤さんの回も好きだったんですよ!
実際に佐藤さんの回を見て訪れた国もあるし、テレビで紹介される前から知っていた場所もあるので私が旅をする参考にさせて頂いていたので非常に残念です。
この『奇界遺産 WUNDER in NAMBA』では写真撮影OKでSNSへのアップもOKとのことだったのでちょっとご紹介したいと思います。
この一枚はすごいですよね、本当衝撃でした!
ここはいずれ訪れてみたいです。
ここからは展示されていた中で私が訪れた事のあるところをご紹介していきます。
ここはテレビでは紹介されてないと思いますが、牛久大仏の内部です。
これは特別な許可を得て特殊な撮影しているそうです。
ここも訪れていますが、景色のいいところです。
こうやって上からの写真っていいですね、こんな感じだったんですね。
絵になるんだよなぁ〜。
ここは海外編でご紹介します。
おまけ
欲しいですねぇ〜。
こんな大金を持ったら絶対にダメ人間になりそう…
福井は2019年11月22〜24日の二泊三日で訪れています。
この当時私は愛知県に住んでいたので、仕事が終わって夜行バスに飛び乗って福井県に行きました。
なので、最初の写真は夜なので暗くて申し訳ないです。
2019年11月22日午後10時30分。
迫力があります! しかも、動くんです!!
駅を出てすぐの所にある壁画(トリックアート)。
この時間は人が少ないこともあって写真は撮りやすかったです。
もちろん昼間にも動く恐竜、壁画の写真を撮ったんですが人が写り込んでいたので…納得できる写真じゃありませんでした。
この日福井県に到着したのは午後10時30分もちろんホテルや宿泊施設の予約などしていません!
なので、駅のベンチで一夜を過ごしましたが、11月後半の福井、寒かった〜。
気温は恐らく1桁、マイナスにはなっていないとは思うんですが、この日は雨が降っていたのでより寒く感じました。
まぁ、仕事で疲れていたのもあってよく寝れました。
2019年11月23日
今日の目的地はお城です。
本当は前日に行きたかったんですが、福井についた時点で最終便は行った後だったので、早朝から活動開始。
朝6時半の始発で目的の越前大野駅へ。
7時半に到着。
駅を出て右の方に道沿いに歩いていきます。
いい感じに霧が出ています。
期待大です!!
駅から歩いて30分で到着。
こじんまりとしたお城ですが、大事なのはこの天守閣からの景色です。
この雲海!!
この日は何十年に一度あるかないかの好条件だったそうで、後日テレビでも取り上げられていたそうです。
この雲海を見るには条件がいくつもあってなかなか見るのは難しいそうです、年に数回だそうです。
この条件というのが、冬の時期で前日に雨が降って霧が発生することに加えて天気が晴れること。
恐らくこの日はこんな感じになっていたんだと思う。
高いところから撮影できるドローンがあればよかったんですが。
でも天守閣からの景色は絶景でした。
この時刻表を最初に見ておけばよかった…9時15分にこの駅に帰って来たんだけど次の便まで1時間…待ちました。
2019年11月23日
私は福井駅で恐竜博物館の入場料と電車代がセットになっているチケットを購入したので楽でした。
電車に乗り込むと、外国の方が一人で座っていたので話してみることに。
彼はフランス出身で今日本に交換留学しているとのことでした。
当然目的地は恐竜博物館だと思って、「恐竜博物館に行くの?」って聞くと、「いや、寺を見に行く。」と答えが返ってきて少し驚いた。
その後も色々と話をして、盛り上がったなぁ…彼の目的地でお別れをして私の目的の駅へ、といっても終点にあるので何も心配する必要はないんだけど。
福井駅から約1時間で到着、ここから専用バスで移動。
ご当地マンホールですね。
昔はこういう感じで走っていたんですねぇ〜。
要は木の化石ですね。
これは恐らく『水曜どうでしょう』のアメリカ横断の旅で出てきたやつと同じだと思います。
本当に外見は木で側面だけを見ると本当に木!
本当に沢山の恐竜の骨を展示しています。
私的にはこの影のシルエットがかっこよくてたまりませんでした。
全体像の写真がなくて残念です。
こんな恐竜が日本で発見されるのはすごいよね。
この恐竜博物館は本当にオススメです、私大変気に入りましてまた訪れたいと思いました。
2019年11月23日福井市から敦賀へ
敦賀へ向かう道中、鯖江という地域を通るんですがここ鯖江はメガネのフレーム生産が日本一だそうで、本当はメガネ博物館行こうと思っていたのですが…閉店時間になっていたので今回は諦めました。
この時期に福井に来た目的の一つというかメインですね。
カニを食べたかったんです!美味しかったです!
ご飯を食べ終わって店を出るともう9時です。
もちろん今日も宿など取っていませんので野宿というより、この日は寒くて寝てられなかったので夜通し歩きました。
歩いて体を温めてはベンチで休憩し、体が冷えてきたらまた歩くをを繰り返しました。
2019年11月24日
歩いてどれくらいだったかなぁ?
駅から1時間くらいは歩いただろうか、ようやく到着。
もう圧巻です!
実家に沢山送りました。
海鮮丼とノドグロ。
海鮮丼も美味しかったんですが、この黒ムツ通称ノドグロは本当に美味しかった!
衝撃でした今まで食べてきた魚で一番美味しかった。
口に入れた瞬間に溶けていく身に脂が最高でした。
敦賀駅から商店街を中心に松本零士さんの作品キャラクターが多く点在している。
敦賀と松本零士さんは何か関係があるのかと思ったので調べてみると、沢山説明が書いてあるんですが要約すると…ここ敦賀は日本でも有数の鉄道と港の町で市のイメージである『科学都市』『港』『駅』を敦賀市の将来と重ね合わせての銅像を設置したそうです。
バス乗り場での一枚。
愛らしいデザインです。
本当は東尋坊の方にも行きたかったんですが、あいにく時間がなかったのでまたの機会に。
山梨の旅は2016年4月16日のことでした。
忍野八海の事を知ったのはドンキホーテに置いてあったジグソーパズルだった。
日本の風景がいくつもある中の一つにこの忍野八海があった。
富士山をバックに建物が映っているのが凄いかっこよかったなぁ〜。
この池も凄い深いんですけど底まではっきり見えるくらい水が綺麗です。
桜舞い散る季節だったんですけど、残念ながら空には霞が…ついてないよなぁ。
画質が悪くて申し訳ないんですけど、富士山に雪がかかっている姿はやはりかっこいいです。
山梨の郷土料理『ほうとう』美味しかったです。
静岡も数多く訪れているので、年別にいきます。
2013年1月14日、2014年6月22日、2014年12月26日の高速道路のサービスエリアでの写真です。
アメリカにあるソルトレイクでボンネビルというところで走った車両のようですね。
光岡自動車の『オロチ』という車です。
初めて見ましたが、かっこいいですよねぇ〜。
走っているところはまだ見たことがありません、見てみたいです。
このバイクもボンネビルで走行した車両のようです。
ヤマハミュージアムに訪れたのは2016年2月29日のことでした。
ここ静岡はバイクの聖地といっても過言ではないです。
ヤマハ、スズキ、ホンダの創始者本田宗一郎も静岡県の出身です。
このヤマハのミュージアムにある2000GTのこの色はこの一台だけだそうで、たしかモーターショーに出ただけだったような気がする…うろ覚えですいません。
ヤマハといえばやっぱりピアノのイメージが強いですよね、楽器でもバイクでも同じマークを使っているんですが、微妙に違いがあるんです。
三連音叉の大きさが少し違うんですね、YAMAHAのMも楽器で使われているのはMの真ん中が下についていなくて、二輪車で使う方はMの真ん中が下についています、微妙な違いですが。
バナナワニ園を訪れたのは2016年7月16日のことでした。
クロコダイルとアリゲーターってよく聞きますが、どのように違いがあるのかは知りませんでしたが、ここで知りました。
ワニが口を閉じた時に下の歯4番目が隠れるのがアリゲーターで、歯が出るのがクロコダイルだそうです。
これを知ったところで何って話なんですが…
このオオオニバス葉はうまく乗れば子供が乗れるそうですが…
昔『世界の果てまでイッテQ』という番組でイモトさんが乗って一瞬で沈んでましたね。
スズキミュージアムを訪れたのは2016年7月17日のことでした。
スズキミュージアムは入場するのに予約が必要で、スズキミュージアムのホームページから予約ができます。
私が今一番欲しいバイクです。
喉から手が出る…まぁ、それはさておき、驚きました。
刀のファイナルエディションにはシリアルNoが入っているんですが、刀の排気量にちなんでの1100番。
博物館に展示されるなら1番とかかなぁ〜と思っていたんですが。
スズキは機織り機から始まったんですねぇ。
知らなかったです。
1950年代の物価だそうですが全然イメージできないです。
大卒初任給が6500円って?今の価値に換算するといくらくらいなんでしょう?
富士登山をしたのは2016年8月17日のことでした。
この五合目からの登山はかなりキツイ道のりでした。
とても晴れていていい感じの天気ですが、実はこの前日台風が通過していて登るのをどうするか悩んでいましたが登る事ができました。
この角度から見ると全然富士山らしくないですよね。
さぁ、午前5時50分登山スタートです。
私が富士山に登ったのは世界遺産認定されてからのことでした。
世界遺産になる前に登っておきたかったですねぇ。
あざみですね、多分。
富士山の途中まではこんな感じの小石で踏みしめる度に自分の体重で少し沈む感じで体力を消耗していきます。
この看板にある大砂走りで帰りは帰るんですがめちゃくちゃ早かったです。
確か頂上から2時間くらい。
ここで午前11時、ここまでで5時間かかってます。
正直標高3000mとなるとさすがに酸素が薄い、私は連日の車移動で疲れていたのもあるけど、かなり頭痛が酷かったです。
3000mを超えてくると肌寒くなりますので登る前に上着などを持って行った方がいいです。
ちなみに駐車場では半袖でした。
皆さんは無理をしないようにしましょう。
休憩所、ご来光を見る方はここで泊まって行くみたいです。
富士山に登るルートはいくつかあるそうですが私が登ったルートでは、ここまで休憩所がないのでトイレもありませんし、ご飯を食べれる所もありません。
そして、トイレもお金がかかりますので登山する時はお金を持ち歩きましょう。
そしてここでの食べ物、飲み物は高いです、ビックリします。
確かペットボトル一本500円くらいしてたと思います。
ご飯も確か1000円くらいしていたと思います。
でもしょうがないですよね、こればっかりは。
この高地での空腹や喉の渇きには勝てませんので、登山前にしっかりと準備しましょう。
この休憩所を出る土質が赤になります。
この鳥居がゴールです。
時間の方は午後2時20分、つまり8時間20分かかりました。
もちろん休憩やご飯を食べたりしていましたが8時間以上ですキツかった。
おやつに持って来ていたポテチ…もう破裂寸前です。
さっきゴールと書きましたが、実はその鳥居からこの最高地点まではもう少し登らなければなりません。
ここが本当の登頂です。3776m日本最高峰です。
ここから下山するんですが2時間くらいで車の所に帰って来たのは午後の6時でした。
つまり12時間富士山で遊んでいたことになります。
日本に生まれたからには一度は登りたいと思っていたのがついに叶いました。
岐阜を訪れたのは2015年と2019年の夏でした。
合掌造りで有名な白川郷。
ここは、『ひぐらしの鳴く頃に』の舞台になった所ですね。
『ブラタモリ』で白川郷の紹介をしていた回があったんですけど、家の向きがほぼ揃っているんですよ。
これは水路に沿ってこのような配置になったそうです。
細かい説明は忘れちゃったんですけど。
まさに日本の風景って感じです。
水路を泳ぐこの魚は、ニジマスかな?
このように用水路の蓋に木をつけて景観を壊さないようにしているのかな?
オヤシロ様かな?
確か和田家だったと思う…で中を見学できるので見て参りました。
昔の農機具などが置かれていました。
合掌造りは居住スペースが1階部分で、2階は蚕を育てるスペースだったそうです。
3階もあるんですが、何の用途に使っていたかは忘れちゃいました。
『さるぼぼ』ですね、お土産屋に色々な色のが置いてあります。
色によって効果が違うみたいです。
尾田先生描いていたんですね、全然知りませんでした。
金華山を訪れたのは2019年8月18日のことでした。
白川郷の帰りにここ金華山に立ち寄りました。
登山ルートもあるんですが、今回は時間もなかったのでロープウェイで登りました。
瓦に漆を塗って金箔の接着剤として利用していたんですね。
かなり手の込んだ作りをしているみたいですね花弁の部分を一枚一枚張り合わせていると書いてあります。
ここは斉藤道三のお城だったそうですね、それを織田信長が攻め落としたそうです。
よくこんな山の上によくお城を築いたと感心します、物資を運ぶのも大変だっただろうに…しかしそこに軍を率いてこの城を攻め落とした織田信長には脱帽です。
織田信長はこの城に長くは居なかったみたいですが、それでもここからの景色を当時見ていたと思うとなかなかいいものです。
お城の中には刀や鎧等様々な物が展示してあります。
前回の福井県の旅で少し書きましたが私は愛知県に住んでいた時期がありまして、何ヵ所か訪れているのでご紹介したいと思います。
2019年9月7日岡崎城。
竹千代?どこかで聞いたことがあるような…
この花火は一度見てみたいと思っていたのですが、見に行く事ができませんでした。
お城の裏側です。
竹千代は徳川家康公のことだったんですね…何も調べずに来ているので知りませんでした。
ここで天下を取った家康公は生まれたんですね。
天守閣からの眺めです。
城内は撮影禁止だったので…中には刀だったり当時の品々が展示されていました。
家康公はあまり背が高くなかったんですね159cm。
実際に持って重さ体験できます。
兜をかぶって重さ体験できます。
実際に被ってみましたが、少し重いです。
一番左にある槍はメチャクチャ長いですよね!
長さはなんと6m30cmで重さは3.2kgだそうです。
カッコイイ龍の掛け軸。
2019年9月7日 八丁味噌
八丁味噌の由来はこの辺りの地域は昔八丁村と言っていたそうで、これは岡崎城から西に八町(約800m)行った所にあることが由来だそうです。
どうやらここは連続テレビ小説『純情きらり』のロケ地だったそうで内部の一部は撮影禁止の所もあります。
この石積みは職人さんが丁寧に積んでいくそうで、一人前になるまでに数年はかかると言われているそうです。
さっきとは別の会社です。
見学をしようと思って尋ねたんですが、解説付きの見学は断られました…なので、一人で内部をみて回ることに。
一通り見て帰ろうとしていると、店員さんが来て急遽団体さんが来るということになったので、案内してくれることに。
嘘か誠か信じるか信じないかはあなた次第です。
味噌コーラを飲んでみましたが…んー…正直普通のコーラがいいです…
2019年9月8日大樹寺
ここ大樹寺は徳川家康公が亡くなったときに一時安置されていたそうです。
岡崎城でご紹介したんですが、徳川家康の身長は159cmだったとパネルに書かれていたんですがどうやって今日まで伝わって来たのかが不思議ですが…ここ大樹寺にその秘密があったそうです。
というのも、この時代(徳川)亡くなった時の将軍の身長に合わせて位牌を作っていたそうでその大きさが徳川家康の159cmという事だったそうです。
この大樹寺には初代家康公から第14代将軍家茂公までの位牌があるそうです。
2019年9月28日名古屋市科学博物館
?うさぎ?かなぁ。
昨日に引き続き恐竜で申し訳ないのですが、これには理由がありまして…
この博物館のこの場所でドラマ『ガリレオ』の撮影が行われたそうです。
ガリレオは見ていたんですが、私の記憶に残っていませんでしたので後日見てみたら確かにここでのシーンはありました。
2020年1月11日名古屋城
この堀の周りに植えられている木は恐らく桜だと思う。
桜の咲く季節は綺麗なんだろうなぁ。
なぜこんなところにシカ?
謎です。
残念ながら、この日も何かの工事で天守閣へは行けませんでした。
残念!ほんとついてないなぁ〜。
ここのえびせんは美味しいんですよ。
昔食べたことがあるんですが美味しかったです。
そしてこの日は親子丼を食べたかったのでこのお店に。
いや〜美味しかった!
卵にも甘みがあり、肉には歯応えが黄身は濃厚。
おまけ
『ななちゃん』名古屋駅にあるこのデカイ人形は私が行くたびに衣装が違いました。