呼子朝市

2024.6.15(土)

今日は佐賀県の北部にある呼子と唐津あたりを散策。

呼子は一度訪れているんですが、イカを食べただけなので今回はゆっくりみていこうと思う。

朝7時くらいに到着したので、まだお店は準備をしている感じだったので散歩を開始。

お店は7時半からお昼までだそうで、毎日開催されているそうです。

このイカの看板の先に形の変わった船が。

これは前回訪れた時も見たんですが、近くで見ると可愛らしいですよね。

クジラもあったんですね、遊覧船だそうでクジラは海の中を見れるようになっているそうで、イカは七ツ釜という岩場のところに行くそうです。

今回は時間がないので残念ながら乗れませんでした。

神社でお参り。

まだ7時30分をちょっと過ぎたくらいで、全然お店は開かないのでちょっと休憩してました。

9時を過ぎたのでこの中尾家屋敷を見学することに。

鯨組の屋敷はなんでも一般公開されているのはここだけだだそうです。

以前高知県に行った時にも鯨の博物館があって、そこでも鯨漁に関する資料などを展示してはいたんですが…このように昔の建物を見れるのはいいですね。

建物の太い柱とか昔の新聞が壁に貼り付けられたりと実に面白かった。

この建物の奥には鯨漁と鯨に関する資料などが展示してありました。

時間は10時過ぎ、随分と賑わってきたのでブラブラすることに。

美味そう…海賊焼きを一本購入。

最近焼き物に興味があるので、お店に立ち寄ってみたらお店の方が

「蛇蝎(じゃかつ)という唐津焼です、蛇のような鱗に蝎のような質感からそう言われていてこれを作っている窯元は少ないです。」

たしかになんか凄い!!

一個購入したんですが、この模様がなかなかいいです!!

障子ヶ岳 ★☆☆☆☆

2024.6.8(土)

アジサイの時期ですよねぇ〜。

アジサイでちょっと面白いエピソードを思い出したので書いてみようと思う。

2年前のちょうど今頃、日本をママチャリで駆け抜けていた時のことでその年初めて和歌山県の最南端あたりでアジサイを見た、で…北上して旅をしているのでアジサイ前線と一緒に北上するので結局7月の終わりくらい(北海道)までずーっと季節の花がアジサイだった。

味見峠桜公園に駐車し、準備して出発。

この公園をちょっと奥に行ったところに登山口がある。

6時30分にスタートしました。

自然のトンネルが素敵でした。

キノコ…毒かなぁ。

もう直ぐ山頂。

これが城跡…もうなんかゴルフコースみたい。

7時ちょうどに山頂に到着、標高は420mくらい…字が薄くてちょっと分からない。

ムラサキツユクサだそうです。

この絶景でいただくのはカロリーメイトチョコ味(朝食)

椎葉村

2024.6.2(日)

昨日久しぶりに野宿をして、朝早くに目が覚めた…6月に入ったとはいえ朝はまだちょっと冷える。

そこから椎葉村へ向けて出発…途中まではよかったんだけど…途中からもう道は狭くなるし、工事で迂回、標高も上がっていくので車のエンジンが唸る…車大丈夫かなぁ?

大泉さんの言葉を借りるなら、「工事工事、迂回迂回の高い高いの狭い狭い!!」さすが3大秘境。

私はこれで日本3大秘境(岐阜の白川郷、徳島の祖谷、宮崎の椎葉)を制覇したことになります。

道の駅から2時間くらいのドライブでようやく到着。

ここ椎葉村には観光客専用駐車場というのがあってとっても親切。

メインストリートを歩いていると、センスのいい絵があったのでパシャリ。

メインストリートをちょっと散策…

日曜日だからなのかほとんどのお店が閉まっていました…残念。

まずはここで歴史と文化のお勉強。

椎葉民俗芸能博物館…館内には椎葉村のお正月とかの行事のものなどを展示していました。

特に今回ここにきたかった理由は『柳田國男』実は今柳田國男の遠野物語を読んでいて椎葉村について調べていると、なぜかここでも柳田國男の名前が出てきたので気になったというのも理由の一つ。

なんでも柳田國男が初めて自費出版した本というのが『後狩詞記』という本でこの本の内容というのが椎葉村での狩猟だったり風土記について書かれたからこの椎葉村と柳田國男とゆかりがあるということだそうだ。

館内の4階から外に出て神社でお参り。

それから那須家住宅を見学。

椎葉ダムを見に行くことに…ここのダムはちょっと変わったダムの放水で見たかったのですが…残念ながら放水はしていませんでした。

そういえば最近雨降ってなかったもんなぁ…残念。

それでもここからの景色はよかったです、下の水の色がちょっと毒々しい感じ?いや、綺麗ということにしておこう。

本来はこんな感じで左右から放水するみたいです。

その後は、だいぶ離れるんだけど、『仙人の棚田』の展望台に行ってみたが…ここも道は狭く標高も上がる。

苦労してきた甲斐あってこの景色、棚田は好きでよくみに行くんですがこんな感じでこじんまりとした棚田もいいですねぇ。

椎葉村の町でお店が閉まっていたので、道の駅でそばを頂きます。

やっぱり、祖谷の時もそうでしたがこのような山ではそばの栽培がいいのだろうか?

美味しかったです。

最後に、大きなヒノキがあるということなので見に行くことに…ここも狭い道と急勾配を上り到着。

駐車場から歩くこと数分で姿が現れた!

ほんと立派だなぁ〜!もう少し近寄ってみることに。

この幹の曲がり具合とかが凄い!!なんか元気出た!!

また時期を変えて来てみたいなぁ。

メッセ日南

2024.6.1(土)

高千穂峰登山を終えてから、メッセ日南へ。

ここにモアイがあることは随分前から知っていたけど、なかなか行く機会がなくて…やっと来れた。

そもそもなぜここ宮崎にモアイ像があるのだろう?それと…本物?などいくつか疑問があったので実際に訪れてみた。

モアイ像はチリ沖にあるイースター島という島に存在していて、16世紀〜17世紀に部族間で内戦が起き、その時にモアイ像を破壊されたりしたそうです、そして風化、劣化が進みます。

そして、現在は放送が終了してしまいましたが…『世界ふしぎ発見』という番組で黒柳徹子さんがこのモアイの復興を呼びかけたのが始まりだったと記憶しています。

その時の功績が認められて、日本にモアイ像を複製する許可がイースター島の偉い人からの許可が下りたそうです、で、この日南に建設することになったそうです。

日本には他にもいくつかのモアイ像が展示されていたりしますが、たしか唯一本物のモアイ像が宮城県にあるみたい…これもいつかみに行ってみたいなぁ。

ここに着いたのはもう午後3時…閉館まであと2時間くらいしかない、ちょっと急足で見学。

駐車場を出て右行くと坂がありちょっと行くとモアイが見えた!が…人が多い…後回し。

一番上まで行くとこのようなオブジェがありました。

ちょと階段を下りるとこの景色。

あの建物にはレストラン、世界の昆虫標本の展示とモアイに関する資料が展示されていました。

徐々に下がって行くと石で描いた蝶のアートだったり、上の黄色い人の写真の七色バージョンなどがありました。

一通り見てモアイ像の所へ来ましたが…まだまだ人が多い状況だったので人間観察をしてみた。

観光客は日本人、中国人、韓国人って感じでした。

みんな写真を撮ったり動画を撮ったり、一体一体と写真を撮っている人もいれば数枚写真を撮ってすぐに立ち去る人など様々でした。

一つのグループの人達がこんな会話をしていた。

「俺のiPhone だからなぁ、アンドロイドとかGoogle pixelとかだとこの人とか消せるんだよねぇ?いいよなぁ。」

みたいな感じ、それは私も同感でした。

ようやく人がいなくなったなぁと思って時計を見ると、閉園五分前…急ぎ撮影をして撤収。

私的にはこの下の写真のアングルがお気に入り、本当は夕方に太陽光がモアイに当たってすごくよかったんですが…残念ながら撮影する時間にはもう日の光が当たらなくなっていました…残念。

みんなが恋愛やら結婚やら仕事がどうのこうの言いているのが聞こえてきていて、建物の所で写真を撮っているのに気がついた。

どうやらこういう事だったんですね…だから一体一体と写真を撮っている人がいたのかと理解した。

そして、10号線を北上して次の目的地に向かっていると…なんだか見覚えのある建物、だったりお店が…「あぁ、ここ2年前にママチャリで縦断した時に野宿した道の駅だ!!」

で、急遽今日の夜に到着予定だった目的地を諦め2年ぶりに懐かしの場所で野宿してみた。

高千穂峰 ★☆☆☆☆

2024.6.1(土)

今回は鹿児島県と宮崎県の境にある高千穂峰に来ました。

まずはこの山について少しご紹介したいと思います。

ここ高千穂峰は神話の舞台になったと言われている場所で、『天孫降臨(てんそんこうりん)』の地とされています。

*天孫降臨とはアマテラスオオミカミの孫ニニギノミコトが神の住む地高天原から地上に降り立ったと言われている所。

ニニギノミコトが天孫降臨した際に天の逆鉾を突き刺したという伝説が残っています。

天の逆鉾は逆に突き刺さっている、つまり逆だと思われていたが最近では『逆(さか)』ということではなく『賢さ』や『繁栄』を表す意味なんじゃないかという説もあるようだ。

他にもこれを作ったのが薩摩(現在の鹿児島)の16代当主島津義久が建立したとか…色々な説があります。

駐車場から撮った一枚で、「あの右が山頂か?すげぇなぁ〜」と思っていましたが…実は違うんですねぇ…まぁ、それはおいおい。

ここにはビジターセンター、食事処、などがあります。

9時50分に出発します。

今回の登山ルートはこんな感じです。

10時ちょうどに登山口に到着、ここから本格的な登山になります。

最初はこんな感じで石畳が続きます、影になっていて暑くなくてちょうどいいです。

ここからちょっとずつ登りが始まります。

コガクウツギだと思われます、そこらじゅうに咲いていました。

今回の登山は火山を登っていくので足場はお世辞にもいいとは言えません…握り拳大の石にその石が細かくなって滑るしこの傾斜角。

下ってくる人は足を取られて転けている人や靴のソールが取れて歩きづらそうに降りてくる人もいました。

登山前にどこかでソールの剥がれがないか?靴紐は大丈夫か?みたいな注意看板を見た気がしたが、特に気にすることなくここまで来たが…まさか本当にソールが取れている人に出会うとは思いもしませんでした。

今回の教訓は登山前の準備でソールのチェック、ソールが取れた時用の何か対策を考える必要があると思った。

ミヤマキリシマです、ビジターセンターで咲いているとは書いていましたが散り気味とあったので残っていてラッキーでした。

普通に写真を撮ってもこの傾斜をうまく表現できないのが悔しくて、ちょっとしたから煽り気味に撮影してみました…だいたい立った状態から見た傾斜に近いと思います。

駐車場があんな遠くに…そして、現在立っている場所が駐車場から見た時の左側の峰のところです…でちょっと行くと…

お鉢でした !!かなり迫力のあるお鉢でした、駐車場から見て右の山頂だと思っていたのがこのお鉢の一番高いところでした…で、振り返ると。

もう一個奥に峰が…まさかあれが山頂!?

なのでお鉢の奥に高千穂峰の頂があり駐車場からは見えなかったんです。

クモがいたんですが…こんなクモ見た事ないなぁ…いや、そんなことよりよくこんな高い所に生息しているなぁ。

ここでお参りをして最後の登りに挑みます。

ここからもまた傾斜がキツく、降りてくる人とのすれ違いと足元の滑る土質に注意して登りましょう。

11時20分に無事登頂しました!1時間半くらいで登頂できました。1574mでした。

そして、今回なぜここに来たかというと…高千穂峰の頂に突き刺さっている『天の逆鉾』

これを幕末の英雄坂本龍馬が妻お龍とこの山に登り一緒に引き抜いたと噂されている鉾で随分前から見てみたいなぁと思っていたので今回これが実現できて本当によかった。

ここに来て思ったけど…あの鉾は本物なのかなぁ?レプリカ?ビジターセンターで聞いてみたらよかった。

12時30分に無事下山しました、それからビジターセンターを訪れじっくり見学。

天の逆鉾のレプリカが展示されていました。

他にも、龍馬が天の逆鉾を引き抜いた時の様子やスケッチなどが書かれた書状を姉に送っている資料なども展示されていました。