関東八十八ヶ所 1日目

2025.11.1(土)

前日に予定していた事が急にキャンセルになり、急遽あいた休日に何をするかを考える…

そういえば、関東にも八十八ヶ所があるんだよなぁ〜…ヨシ!廻ろう!!

という事で、群馬県高崎市にやってきた。

一番札所の駐車場に到着するがオープンは9時からみたいだ。

高崎の街を一望できる!

一番札所 慈眼院(高崎観音)

ここに向かう道中から見えていましたが、近くで見ると圧巻ですね!!

観音様の内部を見学する事ができます…かなりの数の階段を登ります。

普段どうり参拝した後に御朱印を頂きます。

普通の納経帳も売っているのですが、私は事前に専用の納経帳があるのを調べていたのでそれを購入しました。

これがその納経帳で、デカイです!比較用に普段使っているipadを並べてみましたがそれよりも一回りくらい大きいです。

住職さんに次のお寺の場所を聞くと、このようなパンフレットを頂きました。

これをもらった時は気づきませんでしたが、『30周年特別巡礼』というのを偶然にも今日(2025.11.1)からやっているそうです。

二番札所 不動寺

この朱赤の門がすごくカッコいい!このように赤い門はあまりみた事ない。

この関東八十八ヶ所のご朱印帳の特徴はこの様にページを取り外す構造になっていて…これがのちに『御朱印差し替え』という変わった方法で御朱印を頂く事になる…それはおいおい説明します。

この頂いた御朱印の左上に『三十周年』のスタンプを押してくれるのと、御姿も左が普段の物で右が特別な御姿だそうだ。

この二番さんで今日(2025.11.1)から三十周年のがスタートした事を教えてもらいました…一番ではそんな事何も言っていなかったんだけどなぁ〜。

ということでまた一番に戻ってスタンプを押してもらいました。

三番札所 観音寺

ここも立派な門です!何年か前にこちらの観音寺が八十八ヶ所に登録されたそうで、それまでは二番さんの近くにあった金剛寺というお寺がそうだったみたいです。

四番札所 光明寺

なんだか…この門すごくバランスが…大丈夫か?その…柱に対して屋根の部分が大きすぎない?

ここから重要!

まずこれまでのお寺では差し替えをするにも人がいて対応してもらいましたが、ここは無人です…なので御朱印一枚500円、缶の中にお釣りがない場合があるでしょう、なので小銭を多く持つことをおすすめします。この後もいくつかのお寺でこの様な感じのがありました。

ここでちょっとこの『差し替えに』ついてお話しすると、まず自分の納経帳の新しいページを置いて、すでに記入されているページの物を貰うという仕組み。

正直言ってこれがなんとも気に入らない…『差し替え』という方法で御朱印を頂く事ですよ!四国を廻った後だからよけいに思う…やっぱり参拝してその場で自分の納経帳に書き込んで頂くのがありがたく思うのに、これだと全くありがたみがありません。

なので自分の気に入ったご朱印帳にこの関東八十八ヶ所の御朱印をもらうのはおそらく無理なんでしょう、だから専用のご朱印帳があるのだと思った。

五番札所 蓮華院

これ駐車場にあった警告看板がセンスいい!

六番札所 長明寺

七番札所 南光寺

八番札所 光榮寺

九番札所 聖眼寺

本日はここまで。