仁和寺 OMURO88

2025.7.2(水)

仁和寺の大師堂を出たところに大きな看板があって…

何やらミニ四国八十八ヶ所巡礼ができるっぽい事を書いている…そして、御朱印も貰える?

ご朱印を貰うついでに詳細を納経所で聞いてみることに「あのぉ〜この八十八ヶ所というのは?」

「大師堂の右手の門を出ていただいてそのまま真っ直ぐ道なりに進むとあります。」そして…係りの人が私の納経帳を開いて驚いています「変わった納経帳ですね、初めて見ました」と…そうです、私の納経帳は大日寺とコラボした物で四国八十八ヶ所➕三弘法まいり➕高野山奥之院➕10枚分の余白で構成されているのです。

続けて聞いてみる「その八十八ヶ所の御朱印というのはここで貰えるんですか?」

「いえ、一番札所でもらえます」

「は?一番札所?」どういうこと?まぁいいや行ってみるか。

まずは門を出ました、言われた通り真っ直ぐ下り坂を下りそしてちょっと登ると建物が見えてきます。

第一番札所 霊山寺

これかぁ〜、早速ご朱印をもらおうと話をすると…

「あのぉ〜ここでご朱印をもらえると聞いたのですが?」

「はい、ここは一番札所の大日如来のになりますが、お大師様のじゃないですけど大丈夫ですか?」

「は?なんだお大師様のって…ごめんなさい、ちょっとおっしゃっている意味が分からないので詳しく」

「この八十八ヶ所の事はどうやって知ったのですか?」

「そこの仁和寺の看板を見て…あぁ、そういう事か…そのご朱印ならもう頂きました」

そして、よく見ると御朱印は一番札所の釈迦如来様と八十八番札所の薬師如来様のご朱印を頂頂く事ができるみたいなので2つ頂きました、1つ500円でした。

12時にスタートしました、もらったマップによれば1周約3kmで約2時間ほどの所要時間だそうだ。

しかし、私には時間もなければ、スマホのバッテリーもないので急ぎで行きます。

スタートしてすぐに自分の愚かさに気がつきます、まずは足元がビーサン🩴そして、ちょっと曇っているとはいえここは京都盆地で暑い(体感的に気温は38℃)そんな中走ってちょっとした小高い山を登山状態…そして最大の失敗が、飲み物を持っていない…地獄です。

第四十八番札所 西林寺

標高236m、ここで12時20分。

途中でお寺が潰れていて…別の場所に移転しているみたい。

それなので途中から順番が入れ替わります。

12時48分、結願!!

なんでもこの八十八ヶ所は本場の四国八十八か所霊場の寺々の砂を堂の下に埋めているそうです。

たしかにそれなら四国を巡拝した事になりますね…本場の修行はこの1万倍キツいですけど…

この後ご飯を食べて時間を見るともう2時を過ぎていて、本当はこの後に二条城に行きたかったのですが…疲れたのでやめました、そこでもう1ヶ所行きたかった場所に行く事に。

それがここ山田松香木店

随分前に『モノノ怪』というアニメで薬売りの主人公が聞香をやるシーンがあった、そこで少し興味を持っていたら、NHKで蘭奢待の特集をやっていた、そして美の壺でも取り上げられた…という事でここにやって来たわけだ。

対応していただいた方に詳しく教えてもらい、店内も案内してもらいました、匂いもいくつか試させてもらいました。

産地によって匂いが違っているにも驚きなのですが、その匂いの中に苦味とか甘味などが素人ながらに違いが分かるということに驚きました。

そして聞香に必要な物を購入しました。

店の奥の方に気になる物が…

一角クジラの角!まぁ、正確には歯なんだけど…以前一度だけ見たことがあったのですがその時は一角クジラの全身骨格だったので角だけは今回初めてです。

ちなみに前回見た時の骨格標本…なので…気になるのは…この角ってみっちり詰まっているのか?空洞なのか?

「え!空洞なんだ!!」と思わず声が出てしまいました。

すると、「先の方は詰まっていますよ」と教えてくれました。

感覚的にいうと7〜8割くらいが空洞って感じなのか?そうだよなぁ〜、詰まっていると硬いからいざって時には折れないと困ることもあるよなぁ〜。

でも、これって歯だよなぁ〜?ここに神経とかがあった場合って折れたら痛そうだなぁ…いや、もしかして爪と同じなのか?先の方は爪と同じなのかもなぁ〜。

しかし、一角クジラはこの角邪魔だなぁ〜とかって思わないのだろうか?泳いでいて氷山に角が刺さった事はないのだろうか?そうだとしたら迷惑な話だよなぁ…。

な〜んて事を思いながら角を見学させてもらいました。

そして、店員さんが「この一角クジラの角は薬用に使用されていました」と。

「え!これが薬に?」たしかによくサイの角とかが薬としてものすごい高値で取引されているというのをよくニュースや番組で観る…しかし、何に効くんだ?こんな物?

しかし、いい勉強になったなぁ〜来てよかった。

おぃおぃ!嘘だろぉ〜!外気温40℃って!これ壊れてんじゃねぇか?

でもたしかに暑い…もしかして、小走りでミニ八十八ヶ所をした時もこれくらいあったんじゃないだろうなぁ?

これで、今回の修行に一区切りがつきました。

次こそいよいよ高野山へ行こうと思います!それはもう少し先になりそうですが!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です