小豆島

2022.3.11(金)

道なりに進んでいると、大きな観音様が見えてきた。

受付を済ませ内部へ。

*観音様の内部は撮影OKとのこと。

螺旋階段上になっていてその壁側には最上部まで像が並んでいました、もう圧巻です!

最上部の部屋の前にこのような注意書きがあったので、とりあえず濯いでお祈り。

おつげを聞きたいですね、あと経験値がいくつでレベルアップなのでしょう?

私はこれにしました、と言ってもどれも同じなんですけど…さっそく右手に装備。

運のよさが10くらいアップ!

スリランカ国旗ですね。

2019年3月末にオーストラリア大陸縦断の旅から帰ってきて、間髪入れずにもう何カ国か旅をしようと候補に上がったのがスリランカ、ベトナム、タイでした。

航空券を調べているとスリランカはチョット高かったんですよね、なのでゴールデンウィーク明けには安くなるだろうと思い旅の出発を5月の中旬に設定し時が過ぎるのを持っていると…4月にスリランカでテロが発生したとのニュースが飛び込んできた。

驚きはしたが、内心ホッとしたというのが本音だ…ちょうどその時期に行っていた可能性があったからだ。

まぁ、そんなこんなで結局タイに行くんですけど…話がそれました。

最上階からの景色。

帰りはエレベーターを使用しました。

エレベーターの天井なんですけど、なんか凄い!

ここからしばらくバイクで走ったんですが、採掘場が多く特にこれといったところがなかったので土庄(とうのしょう)まで走りました。

ベストタイミングで輪っかの中にフェリーが入ったのでパシャリ。

昔放送していたロケミツという番組でブログ旅と言うのがあって、お笑い芸人のサキちゃんがブログを書きつつサイコロを振って旅をすると言うのがツタヤでレンタルしていたので見ているとここが出ていたので私も立ち寄ってみました。

ちなみにこの二十四の瞳の学校があるんですけどコロナ禍の影響で現在は臨時休業中でした。

ここで12時半、9時半に出発したので3時間…まぁ途中休憩やらお祈りやらで時間を費やしたけどそれでも2時間くらい、ここから出発した港までは1時間くらいと見積もっても一周で3時間くらい?かなぁ?

小豆島を海岸沿いに一周して思ったことは、思った以上にアップダウンがあり勾配もきついと言うことでした。

小豆島

2022.3.11(金)

世界一狭い海峡。

証明書を発行してくれると言うことなので、行ってみることに。

いただきました。

証明書の発行に100円、証明書の冊子が100円の計200円をお支払いしました。

この海峡のすぐ隣にある迷路のまち。

お昼を過ぎたのでお昼ご飯にする事に。

土庄港の直ぐ前にあるお土産屋さんです。

小豆島で有名なソーメンをいただきました。

一口食べてびっくりしました、と言うのもすごくコシがあって美味しかったのです!

小豆島に来たらぜひ食べてほしいです。オススメです!

小豆島を巡っているとやたらと『からかい上手の高木さん』が推していたのでなんなんだろう?と思っていたら、この島が舞台に立っているんですね。知りませんでした。

次の目的地へ移動。

さぁ、登り始めます。

普段運動していない私にはゾッとするような階段の数と勾配でした。

砂のような小石も多く足元が滑りやすいです。

景色はよかったです。

もう一度港に戻ります、そして…

移動です。

小豆島から豊島(てしま)へ…しかしながら、出航時間が午後5時50分…到着は何時よ…

豊島(てしま)

2022.3.12(土)

約40分くらいで到着。

着いて早々フェリーのチケット売り場で次の目的地直島行きのフェリーについて聞いてみると…衝撃の事を言われた。

「ここから直島へのフェリーは出ていないぞ。」

「えっ!?ないんですか!?えっ!マジで?」

「もう一つ別の港から出てるよ。」

「あぁ、よかった、行けるんですね〜、それって原付乗せられます?」

「原付は無理だよ!人だけだよ。」

「えっ!無理!?行けないんですかぁ!?」

「もしどうしても行きたいんだったら、宇野(岡山県)まで行ってそこからフェリーで直島という方法になるね。」

というやり取りがあって寝床を探そうとカブに跨ろうとした時、ふと横を見ると…いい感じ。

辺りはもうかなり暗くなっているし、ここでいいか?

本日のお宿はここ『かどや?』私にとっての高級(五つ星)ホテルです。

ベッドからの光景、星が出ていればよかったんですけど…

この日の夜は昨日ほど寒くなく天国でした、おそらくこの壁が風を防いでくれたおかげでしょう。

こんな感じのところでした。

まずは道路に出てちょっとフラフラ歩いていると、港を出てすぐの所に貸し自転車屋さんと民泊をしているところのご主人が私に話しかけてくれた。

「今着いたのか?、島のパンフレットは持っているか?」

「着いたのは昨日の夕方で、そこの小屋で野宿してたからパンフレットは持っていません。」

「あぁ、そうか…それは寒かったろう?朝飯は食べたか?食べていないんだったらご馳走するぞ。」

本当にあなたも神か仏か何かですか?今回の旅で2回目です。本当にありがたいです。

「朝ごはんは持参していてもう食べたので、大丈夫です、昨日の夜と比べるとそこまで寒くなかったので大丈夫でした。」

「そうか、じゃあコーヒーはどうだ?ブラックは飲める?」

「ごめんなさい、ブラックは飲めないのでお砂糖が欲しいです。」

と言うと奥に行ってコーヒーとバナナを持ってきてくれました。ありがたいです。

私がコーヒーを飲み終える前に、ご主人は車に乗って何処かへ行ってしまったのでコーヒーを飲み終えて私も行動に移ります。

朝の7時30分くらいから移動開始です。

さっきもらったパンフレットにあったバスケットゴール。

一投すればどれかには入るだろう。

昨日言っていた別の港に来てみた。

牛さん、バイクを降りてカメラを向けると寄ってきました。

近くで見ると結構デカくて迫力がありました。

この辺りを散策していると…

この石垣の積み方がすごく芸術的で美しかったです。

センスがいいというか…意味があってこのような積み方をしているんだろうけど。

その辺りの事をこの辺りの人に聞いてみたかったのですが…朝が早いせいか人がいないんですよね。

ここは心臓音のアーカイブと言うところで、世界各国の人々が自分の心臓の音を録音しそれを爆音で流すというものです。

正直言ってここに来て人の心臓の音を聞くだけじゃあまり面白くないかもしれませんが、入場料とは別にお金を払って自分の心臓の音を登録したりすると面白いと思います。

私も別途お金(2700円くらい)を支払って登録しCDをもらいました。

もしここに行く機会があれば私のナンバー(43730)を検索して聞いてもらっても大丈夫です。

帰ります。

今回の旅はここまでです。

次はどこに行こうかなぁ〜。

カブ(press CUB)

2022.1.25(火)

やっと着手できる!実のところこのカブは去年の夏くらいに家に来たのだけれど、手をつける時間がなくてそのまま放置していたのだけれど…さすがにそろそろ走れるようにしないとなと思い今に至りました。

まぁ、こんな感じで状態はそこまで悪いといった感じではないのですが…色々なパーツが不足しています。

不足部品、マフラー、ステップ、チェーン、などなど他にも細かいパーツが足りないのですが倉庫のその辺に落ちてある昔のカブのパーツを引っ張り出してきて付けれる部品を付けていきます。

ステップを見つけたので、取り付けました。

このステップはかなり昔のカブのもので現在のカブのものと違って足を置くところがラバー(ゴム質)ではなく硬質なプラスチックです。

このHMが古さを象徴してます。

続いてマフラー。

これは前の持ち主が持っていたものを取り付けました。

さぁ、エンジンをかけようとキックを踏むが…かかる気がしない。

キックを踏み続けること数十回、もう少しでかかりそう…さらに踏むこと数回でようやく始動。

前の持ち主から数えて数年はエンジンをかけていなかったので、すぐにエンジンが掛からなかったのも頷けます。

で、エンジンをかけてしばらく放置しつつ色々見ていると…キャブ(キャブレター)からガソリンが滲んでいる。

分かりづらいかも知れませんが滲んだガソリンがシリンダーヘッドへ伝っています…これはあまりよろしくない、なので後日オーバーホールすることに。

そしてチェーンを付けようかと思ったが…アジャスターが無い、ナットが無い。

という事で、これもまた後日。

今回使用した工具。

プラスドライバー、ラチェット(10mm)、コンビネーション(17mm)、メガネ。

カブ(press CUB)

2022.1.26(水)

今日はプラグとキャブ(キャブレター)。

まずは、簡単なプラグから。

プラグコードを外して、プラグレンチでプラグを外します。

左は新品、右は付いていた物…終わってますねぇ〜。

プラグを入れ替えてプラグは終了。

さぁ、続いては問題のキャブです…昨日の終わりにキャブからガソリンが滲んで漏れている事が発覚したのでキャブを取り外してOH(オーバーホール)。

*まずはホースの片方にクリップを付けて上下のホースが判るようにしておく。

昔このホースを逆に付けて、コックをONにしてもRES(予備タンク)状態になるという面倒臭い事態になった記憶があったのでキャブを外す前にどちらのホースなのかが判るようにしましょう。

ホースに目印を付けたら、キャブに付いているチョークのワイヤーホーンのブラケットエアクリーナーのネジアクセルワイヤーなんだか分からない配線を外します。

このなんだかよく分からない配線というのは、スーパーカブには付いていない構造の物なので今回初めて見ました。

おそらく、特殊なカブにだけ付いている構造のキャブだと思います。

後で外しそうなネジやボルトはキャブがエンジン本体にしっかり固定されている状態の時に一度緩めておきましょう、というのもこのような古い車体はネジやボルトが固着している可能性があるのでキャブ単体にした後にネジやボルトを外すことが困難になることがあります。

私は何度かネジやボルトの頭をナメて外すのに苦労した事があります。

さぁ、いよいよホースを外していきます…が…

ホースを外した瞬間にホース側とコック側からガソリンがダダ漏れになります…慌ててホースを元の位置に戻しますが床はガソリンまみれです…あぁ、だりぃ。

*写真の赤い矢印はガソリンです、気をつけましょう。

*写真の水色はガソリンタンクからのガソリンの流れ。

そういえば、こんな構造でしたね…忘れてました。

ホースを元に戻した状態で、さてどうしたものかと考えます…!!ガソリンはタンクにどれくらい残っているのだろう?

残念ながらほぼ満タン…何してくれてんだよ!自分!!

本来は、ホース内のガソリンの流れを止める道具(ハサミみたいなストッパー)があるのですが私は持っていないので一番確実な方法を選択…

しょうがないのでタンクの中のガソリンを全部抜きました。

逆に上のホースを外しても同じ状況になります。

ようやく外せました。

キャブを外したらヘッド(シリンダーヘッド)内にゴミや異物が入らないようにウエスなどを詰めておきましょう、そして外したボルトもなくさないように付けておきます。

*ボルトなどはなくさないように管理できるのであれば元の場所に戻す必要はないです。

今日はここまで、今回の工具はプラスドライバー、メガネ(8、10)、マイナスドライバー、ラチェット、ソケット(10、プラグ)、ペンチ。

カブ(press CUB)

2022.1.27(木)

今日はキャブを綺麗に磨く作業です…正直この作業が一番しんどい。

昨日外した状態でまだ手を付けていなくて、ここから第一段階。

ちょっとした小皿にガソリンを入れて、そのガソリンを歯ブラシの先につけて磨いていきます。

*本当はガソリンじゃなくて灯油で洗いたかったんだけど、ちょうどなかったので仕方なくガソリンを使用しました。

少しずつ綺麗になってきました、これで第二段階。

ある程度綺麗になってきたので、スチールウールとサンドペーパーで磨いていきます。

今回は#400のサンドペーパーを使用しました。

これで最終段階、かなり綺麗になったので今日はここまで、これ以上はキャブをバラした時にもう少し綺麗にしていきます。

今回使用したものは、ガソリン、歯ブラシ、スチールウール、サンドペーパー(#400)、パーツクリーナー、です。

カブ(press CUB)

2022.1.28(金)

さぁ、キャブをバラしていきましょう。

プラスネジを2本外し、開けてみると思った以上に中は綺麗でした。

だいたい数年放置されていたバイクのキャブの中というのはもうそれは最悪で悍ましいカオス状態がほとんどです、抜けきっていないガソリンが徐々に蒸発していき腐っていきガム質状の緑色の物を形成していくその上強烈な悪臭を放ちます。

その様な写真というのがこれです…ちょっと見辛いですが。

これは別のバイクのキャブですが、ガソリンは変色し、ジェット類は緑色に変色しています。

しかし、これはまだいい方です。

まぁ、上の写真はさておき…

パッキンはもうすでに経年劣化して割れていました…これではガソリンが漏れてくる理由(わけ)です。

コックを外してフィルターのところを覗き込んだらゴミが見えたので、今度は底にあるドレンを外します。

うーん、糸屑な様なものが結構絡まっているので除去して掃除。

これらの部品はキャブ内部のパーツです、掃除する前は少し汚れていましたがパーツクリーナーを吹き付けて磨いていくと綺麗になりました。

フロート:フロート室内の燃料の量を一定に保つ。

フロートバルブ:燃料タンクからの燃料をフロート室に送り出したり、止めたりする物。

メインジェット:燃料の流量を数字の番手で決める、スロットル開度1/2〜全開で機能。

ニードルジェットホルダ:メインジェットからの燃料と空気を混合し霧化させる。

スロージェット:アイドリング、アクセル低開度時のガソリンの流量を制御。

そして、今度は外側にあるジェット類。

このスロットルストップスクリュとエアスクリュは外す前にまずは何回転で締まるのかを確認しておく。

*スロットルストップスクリュは締め込んでいって3と3/4回転で締まった。

*エアスクリュは締め込んでいって1回転とちょっとで締まった。

これらの数字は組立時に必要になるのでメモしておきましょう。

これらのジェット類も表面は汚れていましたが、磨くと綺麗になりました。

ドレン:フロート室内の燃料を抜く為のもの。

スロットルストップスクリュ:アイドリング時の回転数を上げたり、下げたりする物。

エアスクリュ:文字通り空気の流量を調節するもの。

これはスロットルストップスクリュで頭がプラスになっています。

これがエアスクリュで頭がマイナス。

昭和20年代の日本では工作用に使うネジというのはマイナス・ネジしかなかったそうです、で…本田宗一郎が海外の生産工場に落ちていたネジを日本に持ち帰ってきたのがプラス・ネジだったそうです。

で、ここからが本田宗一郎のすごいところで、このプラス・ネジを使えるように国内では1、2のネジメーカーに作ってもらう様に依頼したが…思う様なものが出来なかったそうで宗一郎自らがネジメーカーに出向き指導してようやく使える代物になっていったという逸話があるそうです。

本当に尊敬します!!ホンダのトップでありながらこうして現場に出向いては技術指導などをしていたという…本当もう脱帽です。

今の日本の企業のトップでふんぞり返っている人達にも見習ってもらいたいです…

話がそれましたが今日はキャブの分解までです、次は部品が届き次第組み立てていきます。

カブ(press CUB)

2022.1.31(月)

部品(パッキン)が届いたので、早速組立作業に入ります。

まずは…

スロージェットを組み込みます。

次は…

ニードルジェットホルダそしてメインジェット。

フロートにフロートバルブを組み込みキャブ本体にセットしてピンで停める。

これで内部の部品は全部組み込んだので、パッキンを付けて底の部品を組み付けていきます。

今度は外側のジェット類を組込みます。

*スロットルストップスクリュを一番奥まで締め込みます、そして、そこから3と3/4回転緩めてストップ。

*エアスクリュも一番奥まで締め込み、同様にそこから1回転とちょっと緩めます。

最後はエンジンをかけた時に微調整します。

これはバイスターター(自動)という物で燃料増量機構という物で簡単に言うと始動時に燃料を多く噴射して始動しやすいようにしている。

もう少し詳しく説明すると、エンジンが停止している(発電していない)時は燃料を多くするバルブがスプリング(バネ)の力で全開状態になっていて燃料をいつでも補給できる状態になっていて、エンジンが始動し発電され電気がこのバイスターターに流れ始めると熱が発生して、その熱で内部にある部品が膨張し始めてスプリング(バネ)の張力が負け始めて、燃料を多く噴射するバルブが全閉状態になっていくという仕組みです。

カブ(press CUB)

2022.2.1(火)

キャブを取り付けるにあたってエアクリーナーボックスを取り付けるのが面倒な作業なのでエアクリーナーボックスを外し中のフィルターもチェックしようと思い外していくことに。

エアクリーナーボックスはボルト2本で固定されています。

外したクリーナーボックスを裏返すと四隅をネジで固定されています。

うーん、チョット汚れているけど…まぁ、いいか。

元に戻してキャブに取り付けます。

この状態のままエンジンに取り付けていきます。

形になってきました、もう少しです。

今度はスロットルバルブをキャブ本体に取り付けていきます。

*ここで注意しておきたいのが、スロットルバルブには方向があるということです。

上の写真のスロットルバルブの溝が上から下まであるのが左側にくる。

下の写真はスロットルバルブの下の方にだけ溝があり右側のスロットルストップスクリュがある方にくる

このスロットルバルブの方向を間違えて組み付けると、エンジンをかけた瞬間にアクセル全開状態になる。

私はその昔これを逆に組み付けてアクセル全開状態になってかなりあっせった記憶があります…まぁ、何事も経験ですね。

あとはチョークワイヤー、バイスターターの配線、燃料ホースを組み付けてひと段落です。

この後は、燃料を入れてエンジンをかけてキャブの微調整を行なっていきます。

*この時エンジンがかかったらしっかりエンジンを温めてからキャブの調整をしましょう。

キャブをオーバーホールすると、アイドリングが不安定だったりアイドリングが高すぎたり、低すぎてアイドリングしないということがよくあります。

この微調整をスロットルストップスクリュとエアスクリュを締め込んだり緩めたりして調整します。

エンジンをかけたら、いい感じの回転具合のところになるようにスロットルストップスクリュをねじ込んでみたり緩めてみたりして調整します。

締め込むとアイドリングの回転数が高くなる。

アクセルす少し開けて、回転数が落ちていくスピードがちょっと遅いとか早いなどがあればエアスクリュを締め込んだり緩めたりして調整していきます。

この辺りの調整は文にして説明するのは難しいですね…まぁ、キャブをバラす前のエアスクリュとスロットルストップスクリュの状態から大きく外れることはほぼほぼないので基準の数値あたりで調整しましょう。

もしどれだけ調整してもうまくいかない場合は、ジェット類にゴミなどが詰まっている、油面が適切でないなどの原因が挙げられます。

なので調子が出ない場合はもう一度キャブを分解し掃除する羽目になるので私はキャブに関しては結構慎重に作業します。

キャブの調整が終わったので、こうなれば早く乗りたくなるのが人の性。

ということで今日はキャブの調整までで終わる予定だったのですが、急遽チェーンを付けてチョット試走してみました。

問題なさそうでした。

ここまでくるともう少しで完成です。

カブ(press CUB)

2022.2.2(水)

昨日の最後に撮った写真で、チェーンをとりあえず付けただけって感じなのでチェーンを張っていきます。

遠目で見てもたるんでいます。

しっかり張ってチェーンは終了。

完成を急いだので途中の作業写真がなくてすいません、ここからは急足で行きます。

ミラーとレッグガードを取り付けました。

あとはナンバープレートを付けて完成です。

今回の工具はこれくらいです。

完成です。

最後の方はかなり急足ですみませんでした…

最後に今回のカブに使ったお金について書いていきます。

車体:5000円 *2台セットで5000円。

プラグ:500円

エキゾーストガスケット:500円

チェーン:2000円

キャブのガスケットキット:1400円

ナット✖️2:1000円

合計:10400円

かなりザックリですが、こんな感じです。

今回でカブは終了です、次回からは新年の挨拶でも書いた通り祈り倒します!!