オーストラリア ワーホリ 前編 1st

ちょっとお出かけ、ケアンズに向かう途中で綺麗な形の山。

キュランダです、ケアンズより北にちょっと行ったところにあります。

ここはケアンズ市内から鉄道で行けるんですけど、今回は車で。

お土産屋さんとかがあります、私たちが到着した時は土曜日か日曜日の午後だったためほとんどのお店が閉まっていました。

*土日は昼までのところがほとんどだそうです。

キュランダも何度か行っているので、いい写真が残っているワーホリ2ndで詳しくご紹介します。

オーストラリアのATMなんですが、非常に便利でして…右下にあるマークに銀行のカードをかざすとお金を預けたり、引き出したりできます。

オーストラリアの硬貨です、左は1ドルと2ドル硬貨です、この硬貨の面白いところはこの模様が年によってデザインが違うので色々な模様を探してみるのも楽しいですよ。

オーストラリではこの50ドル紙幣が基本的には多く、滅多に100ドル札は目にすることがありません。

滅多に見れない100ドル札です!

どうしてこんなにあるかと言いますと…カジノで勝ったんです!!

一夜にして2000ドル!!

まぁ、向こうでカジノにハマっていまして、初めてカジノに行った日から2週間で5000ドルほど勝ったのでウハウハでした。

ワーホリが終わるまで通いましたが…結局勝ちには勝って帰りましたが、そこまでのプラスにはなりませんでした。

なので、人生経験程度にしておきましょう。

*カジノののめり込みには注意しましょう!

ここはパロネラパークと言って、ジブリアニメの『天空の城のラピュタ』のモデルになっているんじゃないかと噂されているところです。

場所はイニスから車で20分くらいのところにあります。

ここの入場料金というのが、結構高くて…たしか40ドルくらいオーストラリアの感覚で行くと4千円って感じです…しかし、この40ドルを払えばあとは何度訪れても2年以内は無料で入れます。

ここも何度か訪れているので、綺麗に写真が撮れているワーホリ2ndで書いていこうと思います。

この国立公園を登山です、この山はQLD(クイーンズランド)一高い山でバートルフレアというそうです。

10時からスタートしましたが、結局この日は登頂することができませんでした。

ここで分かれ道になっていて、頂上を目指す道とブロークンノーズというところに行くルートに分かれてました。

この場所から少しだけ登ってみましたが、今日中に帰って来れなくなる可能性があったので下山しました。

このリベンジはワーホリ後半でご紹介します。

イニスの小高い丘から撮った一枚ですが、イニスを一望できるいい場所でした。

これは7月7日の早朝に散歩して帰っていると一人の男の人と出会い話をしていると、その男の人がこの後ここからみんなで行進して別の公園まで歩くから一緒に参加しなよって言われたので、訳もわからずしばらく待っていると続々と人が集まり始めて…説明が始まり…

で、気づいたら前の方で一緒に歩いていました…こうして警察に先導されて車道を歩くのは気分がいいですね。

どうやら、この行進はアボリジニの人の為にあるみたいで、詳しくはちょっと分かりませんでした。

これで、オーストラリア ワーホリ 前編 1stは終了したいと思います。

来週からは後編を書いていきます!

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

2017.8.7〜2018.2.11

中国(北京)と九州の旅行が終わり、再びイニスへ。

タリーにあるデカイブーツのオブジェですがこの時は修復中で内部に入ることができませんでした。

内部の写真はワーホリ2ndでご紹介したいと思います。

ゴミ箱なんですが、ユーモアがあっていいですよね。

ちょっとお出かけで海に来ました。

その名もカウリービーチ、イニスから南に行ったところにあります。

このビーチは4〜5回は訪れているんですが、綺麗だったのはこの日だけでした。

たぶん、猪だと思います。

私が発見して捨てて帰ろうかと思っていたら、友達が「捨てるならくださいよ。」と言ったので渡しました…で、その子は帰国するときに日本に持って帰ったそうです。

ここからはちょっと遠出、目的地はエアリービーチ。

カードウェルってところで、イニスから南にだいぶ行ったところにある地域。

看板にあるジュゴンのマークが…

偶然にも見れたんですが、水が濁っていてよく見れませんでした。

カードウェルから更に南下したところにタウンズビルという街があります。

そこそこ大きな街でした。

この街にデカデカとある岩山があってキャッスル・ヒルというそうです。

ここは町の麓から歩いて登ることができて、実際に登ってみました。

かなり急足で登ったので、20分くらいだったと思いますが、普通に行けば40分くらいはかかると思います。

タイミングよく夕日を見ることができました、ギリギリでした。

街を少し散策していると、壁画アートを発見!オーストラリではよく見かけますが本当に上手なんですよ!!

ようやく到着、目的の場所エアリービーチ。

ここについた時間もだいぶ遅くて…コインパーキングに車を止めて車中泊。

小さな車に大人が四人…きつかった。

ここに来た本当の目的というのは、ホワイトヘイブンビーチに行くことでした。

ホワイトヘイブンには、このエアリービーチから船で行かないと行けないところなので朝早くから船を出しているショップに行って予約しました。

*2回目にここを訪れた時に同じ感じで当日の朝早くに予約しに行くと、当日は無理と断られたので前日にインターネットなどで予約した方がいいです。

船というよりボートですね、ここから船で40分くらいなので、上着(防水性のやつ)を持っていくことをおすすめします。

ほとんどのツアーがシュノーケリング、ホワイトヘイブンの展望台の所でゆっくりしたり、砂浜でゆっくりしたりします。

シュノーケリング後はかなり寒いです。

この砂メチャクチャ気持ちいいです!

もう最高の景色です!

今回利用しているツアーの会社ではここの展望台での滞在時間は5〜10分程度でゆっくりはできませんでした、なのでそこはちょっとがっかりでした。

展望台を後にした後は船に乗り込み少し移動して別のビーチでゆっくりしました。

*対して2回目に利用したツアーの会社はほとんどここでゆっくりできたので良かったです。

エアリービーチに船で帰る途中で運が良ければクジラを見ることができるそうです。

エアリービーチの周辺には、お土産屋さんとかがたくさんあるので少しフラフラと散策。

このメンバーでプチトリップして参りました。

で、ここは帰る途中にあったアリゲータークリークという所です。

一番奥まで行った景色です、写真がいまいちなのが勿体無いです。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

仕事が昼くらいに終わったので、少しお出かけ。

目的地に向かう途中に牛さんを放牧している地域を通り抜けていきます。

目的地の少し手前で道路の真ん中に大きなヘビが…おそらく車に轢かれた直後みたいで、まだ少し動いていました。

2メートルはありそうでした。

やっと到着、ウォーラマン・フォールズ。

看板には、滝の落差が268メートル、滝壺の深さ20メートル、海抜540メートルだそうです。

圧巻です!しかし、やはり写真じゃこの迫力というのが伝わりません…残念です。

下に降りることができるので行ってみました。

上から下までは一応道はあるんですが、結構長くてきついです…下までは約20分くらいはかかります。

こんな感じです。

滝好きの私にはたまりません!

ここについた時間も日が沈むちょっと前だったので、上に戻ってくる頃には綺麗な夕日が見れました。

この翌日に車を返しに行く前にワニの目撃情報があるところに行ってみることに。

いました…いるんですねぇ〜。

ちなみにここは仕事場の近くの川です。

この数ヶ月後にはもっとデカイワニもいたんですが、残念ながら写真は残っていませんでした。

こんな感じで、カンガルーとヒクイドリが2連になった看板は今まで見たことがなかったので…ついパシャリ。

ちなみに私は看板マニアでして、オーストラリアは看板大国ですねぇ〜今後の旅でも数多くの看板を見かけたのでその都度ご紹介したいと思います。

車を返し終えてハウスに帰る途中で首にヘビを巻いたイカツイおじさんが前から歩いてきたので声をかけて話をしてみると、首にかけさせてくれました。

この場には、私と二人の仲間がいたんですが、全員首にまきました。

ヘビはずっしりと重く、少しひんやりしていました。

爬虫類祭りでした。

オーストラリアにもセミがいるみたいです、あまり鳴いているところは聞いたことがないんですが。

これは多分ヒメカブトムシだと思います、普通のカブトムシより小さいけど気性が荒くかなり威嚇していました。

カマキリなんですが、かなり長いんです。

緊急帰国しました…というのも、ある日朝起きると歯がメチャクチャ痛かったんです、しかもなんかほっぺたが腫れている感じがする。

鏡で見るもやはり腫れている…シェアメイトに腫れているかを聞いてみると「めっちゃ腫れてますよ、ヤバいっすよ!」ということでその日は仕事は休んで歯医者に行くことに。

動くだけでもだるいのに歩いて歯医者まで行って扉を開けて入った瞬間に受付のおばちゃんに「あなたそのほっぺたの腫れはとても危険よ!」言われたが、その後にこう言われた「午前中はもう予約でいっぱいだから午後からもう一度来て。」あぁ、だるいが帰ることに。

そして、午後に行くとまずはレントゲンを撮って、今度は先生が色々説明を始めるんだけど、喋るスピードが早いというかネイティブと話しているのと同じスピードで話してくる…普通の日常会話程度なら問題無いんだけど、専門用語やら今まで聞いたことのない単語などで…「?」って感じになったので、もう一度ゆっくり話して下さいと言うと先生も察してくれたのか今度はゆっくりと分かりやすい単語などで説明し直してくれた。

その時の説明では、「とりあえずその腫れでは治療も抜くこともできないから、数日薬を飲んで腫れが引いてからになる」、そして私はここでこう質問してみた「もし腫れが引く事がなくさらに腫れたらどうなるの?」って、すると先生はこう続けた「もし今より悪くなったらここでは対応出来なくなるから病院に行くことになる」数秒の沈黙の後、治療についてこう言い出した「抜くか治療するかしかないんだけど、抜く事を勧めるよ」って、そして先生はこう続けた「抜いても大丈夫だよ、奥歯なんだから人から見えないし。」いやいや先生抜いたら生えてこないんですよ!

まぁ、でも現時点で打つ手がないと言うことなので薬を薬局でもらって帰ることに。

数日後に腫れが引いたので日本に帰ることに、と言うのも海外での歯の治療は高いと聞いたことがあったので。

日本に帰って地元の歯医者に行くと「これは直ぐには治らない長期の治療が必要になります」と言われ治療も特にする事なく帰された。

いやいや、何もすることなく帰すって…何なんだよ!

ってことでセカンド・オンピニオンでもう一件凄くお世話になった先生のところに駆け込んでみると、とりあえず治療してみると治療してもらいました。

そしてその後に飛行機に乗ってケアンズへ。

この時はもう最悪のフライトになりました…歯医者での麻酔が切れてきてしばらくすると歯が痛くなってきました、ただでさえ痛くてイライラしているところにこの飛行機に修学旅行の学生が乗っていてうるさく騒いでいる…もちろん先生も注意はしていたんですが、まぁ無理でしょう。

一睡も出来ずケアンズに到着、痛み止めを飲んでみるも薬が切れると痛くなるので翌日に抜く事を決意。

痛みは引かなかったけど、治療してくれた先生には感謝です。

歯医者に行くと先生が「一番奥がダメだけど、その手前も同じようになる可能性がある」と指摘したので2本抜くことを勧めてきたので、結局2本抜きました。

費用は2本抜いて200ドルくらいだったと思います。

私は一応海外保険をかけてはいたんですが、歯の治療は含まれていないので全て実費になります。

*ちなみに海外保険で歯の治療を含むタイプはかなり高額になります、私が知っている海外保険で歯の治療がある保険会社はAIUしか知りませんし長期の滞在じゃないと入れないです。

*上で書いた『腫れが悪化するようなら病院に行かなければ行けなくなる』について海外保険会社に聞いてみると歯が原因で病院にかかる事になった場合は保険が効かないので実費になりますとのことでした。

*なので、海外に長期滞在する時は歯医者で虫歯を治してから行きましょう。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

クリスマスシーズンに入ったので、バナナの仕事もしばらくお休みってことで少し遠出することに。

カンガルー(ルー)です…しかしどんなところを走行しているんでしょう?

ここを流れていた小川は本当にヤバイ色をしていました。

「モゥ?」角がすごいですよねぇ〜。

今回の車、近くの車屋さんで借りてきましたがこの悪路にこのイタリア車のアルファロメオは場違いすぎます。

日が沈む前にこの悪路から抜け出してようやくまともな道に出た。

この牛メチャクチャデカかったです。

ようやく目的の町に到着、でバーみたいな所に行くと陽気なオーストラリア人(オージー)が恐竜の着ぐるみでお出迎え。

イニスを昼くらいに出発してここに到着したのも8時くらいだったろうか?

もちろん宿など決めていないので、探すと近くにキャンプサイト的なところがあったのですが、人が多くしかもお金がかかるかどうかもよくわからなかったのでキャンプサイトを後に。

その後車で車中泊ができそうな空き地を探していると、見たことない英単語の看板が出てきたので行ってみると、墓地に到着…すぐさま引き返した。

空き地をようやく発見し、そこでキャンプファイヤーをしながら空を眺めていると緑色の流れ星がすごい長い時間流れていました。

今回の目的地は…チラゴーというところです。

ここの場所って多分ワーホリで滞在している人でもなかなか来ない場所だと思います。

ここの場所というのも、だいぶ前にレンタカー屋さんのパンフレットでチラッと見たのが気になったので調べてみたんですが、あまり情報が出てこなかったんですよ。

なので今回行くことにしました。

DCIM\101GOPRO\GOPR2078.JPG

このバランシングロックと絵は同じ所にあります。

この後にチラゴーの観光案内所に行ってみると、洞窟探検ツアーなどがあったんですが、かなり高額だったのでツアーはやめてフラフラと散策することに。

いやいや、次のガソリンスタンドまで560kmって!!スケールが違いすぎます!

この辺りには本当に多くの洞窟が存在していて、そのほとんどには入り口に扉があり鍵がかかっています。

鍵がかかっているところは、ツアーじゃないと行けないところだと思います。

ちなみに洞窟の内部はこんな感じです。

狭い通路で、しゃがんで通らないと行けないです。

最深部にはこのように鍾乳石がありました。

所変わって…

ここは鉱物の採掘場だったみたいです。

DCIM\101GOPRO\GOPR2162.JPG

今回はこのメンバーで旅をしました。

本人達に確認したところ、モザイクはかけなくてもいいということでそのまま載せさせてもらいました。

何とも気になったので…

ここらの岩は形状が凄く変わっていて、どうやって出来たんだろうと不思議に思います。

私この時クロックスで登っていたんですが、このトゲが刺さってきて結構痛かったです。

この時の気温は30度を超えていました、ただただ暑かったです。

あの並木路が気になったので行ってみることに。

一番奥にはこのような看板があるだけでした。

内容は、毒入りのエサを撒いているので、ペットを飼っている人は注意してくださいみたいな感じです。

オーストラリアでも野生動物からの作物被害というのはかなり多いみたいです。

所がだいぶ変わりますが、たぶんアサートンという地域になると思います。

いちじくの木だそうです。

ようやく帰ってきました、天気もよく虹も出ていました。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

この日は2017年12月25日クリスマスだ。

この日は私が滝を見に行きたいと言い張った為仲間3人と行くことに…しかしこのクリスマスは人生で最悪のクリスマスとなった。

現在8時38分このハイウェイを右に曲がってしばらく走ると入り口が見えてきます。

ここは入り口からそんなに来ていませんがそこそこの景色です。

この辺りはまだそこまで悪路という感じではないのですがしばらく走ると、岩場になってきます。

いい感じの並木路ですが、この後くらいからの道が四駆じゃないと行けないような道になってきます。

しかも今回の車は…

前回と同じスポーツタイプのアロファロメオ…場違いすぎます。

しかも、途中からなんか「ピー」「ピー」と不規則に鳴っているような気がします。

まぁ、いいかとそのまま走り続けてようやく目的の場所に到着。

本当にいい景色でしたが、水量が少ないのか何とも迫力が…ないなぁ。

ここからあの滝まで近づけないか散策していたんですが、そのような道はありませんでした。

それどころか、この上の駐車場みたいな所から歩いてみたんですが、一周するだけでした…かなりの距離を炎天下の中歩いたんですが、元の場所に戻るだけということにがっかりでした。

そして、この辺りにある木からセミがすごい音量で鳴いています、本当にうるさくて耳が痛くなります。

もう堪能しすぎたので、帰ることに…順調(?)に麓まで降りてこられたんですが…ここで最悪の事態が発生します。

車に『ガタン』という音がして『何の音だろぉ〜』と思いつつもそのまま砂利道から普通のアスファルトに出た瞬間に車のエンジン警告灯が光った!「あっ!やばい!!エンジンの警告灯が付いた!!!」すぐに道の脇に車を止めてボンネットを開けてみていると、仲間の一人が「オイルが出てますよ!」「何!?」見ると道路にすごい量のオイルが…これはマズイ急いで車を道路から草むらまで押す事に。

エンジンオイルが漏れていないことを祈りながらオイルレベルゲージでオイルの量を確認するも一滴もオイルが付かない…「あぁ、最悪だ。」と言いながら車のに潜り手をエンジン辺りを触ってみると…オイルパン(オイルを貯めておくエンジンの底にある部品)に亀裂のようなものが…

推測するに、『ピー』『ピー』鳴っている時点ですでに亀裂があった可能性があり、オイルが少しずつ漏れていたと思う、下に降りてきた時に飛び跳ねた石がオイルパンに当たって、トドメを刺したと考えられる。

呑気に見聞している場合ではない、時間の方は5時をすぎていたと思う…とりあえず車を貸してくれた人に電話をするも出ない…次にロードサービス(RACQだったと思う)に電話をするもやはりオージーとの電話でのやり取りは難しい、自分たちの正確な場所すら分からないので説明しようもないので向こうの人も匙を投げた。

色々どうするかを考えていたら、車が一台来た地元の若者二人で「どうしたんだ?大丈夫か?」って心配してくれている、事情を説明すると何人かに電話し始めてくれたけどダメだったみたいでその後は「まぁ、頑張って」って去っていった。

とりあえずマップで一番近い街を探してみると、カードウェルが一番近かったがこの場所から10kmは離れている…しかし、ここにいてもどうにもならないということで歩いていくことに、しばらく歩いていると後ろから車が来た「どうしたんだ?」と声をかけてくれて事情を説明すると「ハイウェイまでなら乗せて行ってあげるよ」ってことでお願いした、その時にドライバーが「お前ら水とかは持っているのか?」と言ってきたので、「持っていないし、メチャクチャ喉が渇いています」というと、ドライバーが「水ならここにあるぞ飲んでいけ」と車に積んであった水をもらったんだけど…ちょっと味が…でもそんなこと言っている場合じゃない。

ハイウェイまで送ってもらって、南の方に歩き始めたが日もだいぶ暗くなってきている…しばらく歩いていると一台の車が止まった、よく見ると仲間がすでに乗っている…どうやらヒッチハイクしていたそうだ。

それでカードウェルまで送ってもらい、二手に別れて宿を確保する組と食事を確保する組に分かれてこの日は一件落着。

*カードウェルは数日前に記載したジュゴンが出た所です。

お食事はここでいただきました、ここはカニが有名みたいです。

一番初めにも書きましたが、この日はクリスマス!

この後に安宿に帰ってから車を貸してくれた人から電話がかかってきた「メッセージを読んだよ、今はどこなんだ?」など色々と心配してくれました、明日の予定などを話し合って今日はゆっくりしました。

翌朝、朝からフラフラと散歩。

スーパーで買ったココナッツチップス、これがおいしかった。

私の不幸はここでは終わりませんでした…

バスでイニスに帰りましたが、私はまたこの後車屋さんと一緒に車を回収しに行かなくてはいけません。

午後から車を回収しに行くということで車屋さんの所に行くと、私と車屋さんが乗る車と車を回収する車の2台で行く事に。

車の場所を大まかに説明し、私たちは先に出発しましたが、この乗り込んだ車もなんか調子が悪そう…で車の場所に到着してエンジンを止めて車屋さんが故障した車を見に行ったが場所を変えようと故障した車を引っ張って道に出そうという事で乗ってきた車に乗り込んで、エンジンをかけようとするが…かからない…。

車屋さんが「ここにいたらもう一人の車を回収する人が分からないかもしれないからハイウェイまで歩こう」と言い出した「マジかよ!また!!」昨日に引き続き故障した車からハイウェイまで歩く羽目に、しかも今回は車が一台も来ませんでした…もちろん飲み物なんて持っていませんし炎天下の中歩く羽目に。

ハイウェイの分かれ道の所にはガソリンスタンドがあるんですが、閉まっています、中にはジュースとか食べ物があります、ここで車屋がこんなふざけたジョークを言います「ここの鍵なら俺は持ってるぜ!」「はぁ?」って見ると手には大きな石を持っています…「なっ!」って「あははは」もう笑うしかありません。

数時間そのガソリンスタンドで過ごし、ようやく車を回収して帰ってこれましたが、時間は夕方の6時くらいでした、そしてここでようやく自分のお気に入りのピアスが無くなっていることに気づいた…最悪だ、X JAPANのhideちゃんと同じモデルのピアスにシンガポールで買った銀のピアスでアレンジしていた物で気に入っていたんだけどなぁ〜。

私のわがままに付き合わせた挙句、おそらく人生で最悪のクリスマスをプレゼントされたであろう3人にはこの場をお借りしてお詫び申し上げたい…「ごめんね!」

また機会があれば一緒に旅をしたいですね。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

今日は滝です。

ケアンズ周辺で滝を調べたところ、アサートンという地域で多く存在しているみたいで来てみました。

特に気になった写真があって…その一枚というのが…

なんかカッコいいですよね、特にこの大木がいい味を出しています。

2ndでここを訪れた時にはあの大木はありませんでした、おそらく大雨などで流されたんだと思います。

続いての滝はすぐ近くにあります。

ここは常に虹が出ています。

ここはこのアサートンで一番有名な滝ミラミラフォールズです。

確かに綺麗な滝で滝らしい滝です。

ここにある滝もいくつか行ってみましたが、このミラミラフォールズと一番初めに紹介したエリンジャフォールズが良かったです。

大したことなかったです。

ここもそんなに大したことなかったです。

密集しているようで1箇所1箇所は結構離れていてしかも行ったら行ったでそこまで大した滝ではないことにガッカリしました。

なので、ここアサートンはミラミラフォールズとエリンジャフォールズに行けば残りは行く必要はないと思います。

滝を見て帰る途中に町があったので立ち寄ってみました。

この木めちゃくちゃデカイです!人が入っている写真が残っていれば比較できたんですが、残念ながら木だけの写真しか残っていませんでした。

このガソリンスタンドもすごいレトロ感です、アメリカの古い映画とかで出てきそうな代物です。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

QLD一高い山バートルフレアのリベンジです、時間の方は朝の6時です。

国立公園の全体図で、こうしてみるとそんなに大した事ないと思うんですけど…登ってみると半端じゃありませんでした。

リーチと書かれているこの虫はヒルです。

ここから少し気持ち悪い写真が続きますが…

メチャクチャ吸われています…ちょっと気持ち悪いです。

まぁ、血を吸われて痛いということもなければ、かゆくなることもないので大丈夫です。

ゴキブリです、一見すると枯葉みたいでわかりません、しかしデカイ!

この蝶の羽メチャクチャ綺麗でした。

実際にたまに飛んでいる姿を見たのですが、飛んでる姿は本当に綺麗です。

綺麗に葉脈が残った葉っぱが幻想的でした。

ブロークンノーズと頂上への分かれ道です、両方行けたら行きたかったんですが…残念ながら頂上だけでお腹いっぱいでした。

ちなみに…

赤丸がブロークンノーズです。

道中は、こんな感じですごい傾斜だったり道の幅も肩幅くらいのところもあります。

今回の登山中に野生の猪も目撃したし、デカすぎてジャンプしきれていないカエルなどをみることができました。

途中の写真があまり残っていなくて残念なんですけど、もうすぐ頂上だろうと自分の背丈くらいの草むらを抜けて、開けたところに出た時に頂上は見上げないといけないくらい高かった時は衝撃でした。

今回の相棒Nくん。

このように林のエリアを抜けると今度は岩場エリアでした。

足を滑らしたらもう終了です。

この辺りはもう岩場の最後の方で、ここを抜けるとようやく頂上。

やっと頂上、手書きの看板とちょっといい感じの立て看板があるだけで周りは林みたいな感じで、ここからいい景色が見れる訳でもないし、広いスペースがある訳でもありません。

ここに到着した時間は10時30分…登頂まで四時間半かかりました、途中休憩も少しはしましたが、四時間はかなりキツかった。

大した標高ではないですが、かなりのアップダウンもあり、岩場だったり、と大変でした。

駐車場に帰ってきた時間は、夕方の6時くらいでした…12時間遊んでいたことになります。

私達が、登った時期というのはちょうど雨季で偶然晴れ間がでた日に登ることができたのでラッキーでした、登るときは時期も大事です。

時間に余裕があり体力に自信がある方は是非登ってみてはいかかでしょう?

オーストラリア ワーホリ 後編 1st

ケアンンズの岸辺に居たペリカンの群れ。

ブッシュファイアーという現象です。

*ブッシュファイアーとは、ユーカリの葉に含まれた油分が光合成によって蒸発し、ユーカリの林は引火性ガスが常に充満している状態で気温によって枯葉が燻されている現象。

なので、オーストラリアの夏では屋外での火の使用を禁止したり、看板などで火の取扱注意を促すサインが出ていたりします。

蟻塚です、この蟻塚ってかなり堅いんですよ。

これも蟻塚です、大きい物では2メートルくらいになるみたいです。

オーストラリア大陸を縦断した時の内陸部にはそれくらいの高さが多数ありました。

シュガーコーンを運んでいるトロッコです、長い時では踏切で数分間止められます。

赤いラインは全部シュガーコーンです。

*シュガーコーン:サトウキビです。

景色が良かったんで…たぶんアサートンあたりだと思います。

オーストラリアでは、石にまで落書きをするみたいで所々で見ることができます。

さようならイニス、私が毎日のように見ていたバナナ畑…もうここには帰ってこないつもりだったんだけど…一年以内に帰ってくることに…それはまた今度。

私はセカンド申請に必要な条件(88日)をクリアするまで8ヶ月近くかかりました季節は10月中旬だったと思います。

12月くらいに申請しようと思い申請方法をネットで調べていると、イミアカウントというものに登録しないといけないみたいでした…その存在すら知らなかった私はすぐさま登録。

このイミアカウントって入国したら申請しないといけないみたいでした。

イミアカウントが登録されましたと返信メールが来たのも1週間後だったと思います、で、ここからセカンドビザを申請しました季節はクリスマス前の仕事が長期休みになる前だったと思います。

しかし、ここからが長かった…セカンドビザが下りたのもファーストビザが切れる2週間前だった。

申請から1ヶ月半…セカンドが下りるのを待っていたがさすがにビザが切れる…と思い帰国便のチケットを買わなくてはと思いチケットを買った3日後にセカンドが下りたメールが届いた…いやいやタイミングよ!

*ビザが下りる期間というのも最速で数分、最長で3ヶ月という具合になっているみたいです。

セカンドが下りるまでブリッジングビザを使うのも一つの手だったんだけど…ブリッジングビザはセカンドが下りたら下りるまで過ごした日数分セカンドビザから引かれるので、ちょっと嫌だなぁと思って使わなかった。

*ブリッジングビザは今現在使用しているビザの期限が切れそうで、なおかつ別のビザを申請中で政府からその許可が下りるまでの間使用できるビザで3ヶ月まで使えるが、申請したビザが下りたらその間滞在していた日数はそのまま申請した日数分引かれる。

*例:ブリッジングビザを使用して1ヶ月申請が下りるまで過ごした場合、セカンドビザは11ヶ月になる、つまりトータルで12ヶ月となります、なのでブリッジング➕セカンド12ヶ月とはなりませんのでご注意を。

ケアンズ国際空港のお土産屋さんに売っていたエミューの卵にアボリジニアートを施したものです。

これはワニの卵だそうです。

日本に帰りたくないですが…帰ります。

オーストラリア ワーホリ 後編 1st おまけ

今日はオーストラリアで体験したことを赤裸々に書いていこうと思います。

これはANZの口座を開設したときに説明されたものです。

口座を開設するとこんな感じで、三つの口座になります。

一番上は普通口座みたいな感じです。

真ん中のオンラインサーバーは裏口座って感じで、低金利になります。

一番下のプログレスサバーは定期預金みたいな感じで、入れておくと高金利になります。

この三つはアプリ内でお金を移動させることができます。

そして、このANZは口座維持の為に毎月5ドル口座から引かれます。

しかしながら、これは安いと思いますなぜかと言うと24時間365日ATMからお金を引き出しても手数料はかかりません。

ATMは銀行の外の道端にあるので銀行が閉まっていようが関係ありません。

オーストラリアでお金を引き出そうとすると、ちょっと面倒臭いことがあります…引き出せる最低金額はたしか20ドルか30ドルで手元に10ドル札が数枚欲しいと思って、90ドルATMから引き出すと50ドル札が一枚と20ドル札が二枚で出てきます…いやいや私が欲しいのは10ドル札なんですけど!

日本の感覚でいくと、五千円札が一枚と千円札が四枚で出てくるのでそのつもりで引き出したんかけどなぁ。

*ATMからお金を引き出せる額は一日1000ドルと決まっています、なので1000ドル以上銀行から引き出す場合は銀行で手続きする必要があります。

これはタックスリターンというもので、毎年5月か6月くらいに申請しなければいけません。

*タックスリターンは日本でいうところの確定申告みたいなものです。

*これは個人ではできないので、オンラインで税理士さんにいくらか払ってお願いしましょう。

ちなみに私の場合は490ドル返ってきました。

人によっては逆に支払ってという連絡が来たりするらしいです、その場合はおそらく働いている所の税金が政府に支払っていないなどが挙げられるそうです。

ここからは赤裸々に語っていきますよ!

これは、タバコをオーストラリアに密輸しようとした時のペナルティです!

まぁ、ペナルティというのは冗談ですが、タバコの税金です。

事の発端は、日本に一時帰国することを友達に話すとその友達は「タバコをワンカートン買ってきてよ」と言ったので買って持ち込みました。その友達曰く「普通に手荷物で持ち込んでもバレないみたいだよ」とインターネットに書かれていたそうでそれを鵜呑みにしました。

入国審査をパスそして、その後手荷物やら預け荷物をX線の機械を通した後係の人が「君はあっちに行って」と言われみんなとは違うところに進むことに、この瞬間に「あぁ、あれだ!世界まる見えでよく見るシーンだ!」しかもその主人公が自分とは…

台の上に自分の手荷物を置き係の人が、私の書いた入国カードを見せながら「この内容に間違いはない?」と聞いてきます、私は「はい。」と言うと「でもあなた日本人だからこの日本語で書かれた入国カードをもう一度読み直して。」そしてもう一度聞いてきます「本当に間違いないわね?」「はい」と答えると続いて係の人がこう聞いてきます「この荷物は自分て準備したの?」はいと答えると係の人が「じゃぁ全部カバンの中身を出して」と言ってきますので自分でカバンの中身を全て出さなければいけません。

ちなみにこれが入国カードの英語版と日本語版です。

*この入国カードは飛行機でもらえますし空港内にもあります。

全てを出した後に係の人が「これは何?」…タバコですよね!分かってますよ!!しかし私は知らぬ存ぜぬを突き通そうと「知らねぇ!」「もしかしたら私の友達が勝手に入れたのかも」と言ってみるも「タバコは25本までは申請不要だけどそれ以上になるとそれ相応の税金を払わないといけないわ」「もし払わないならそこのゴミ箱に捨てるしかないわ。」

友達に頼まれていた品なのでとりあえず税金136.8ドル支払いました。

その後何度か入国するたびに手荷物検査を重点的にやられました…何も持っていないのに…おそらく一度そのような事をするとブラックリストに載るのかもしれません。

さぁ、続いてはスピード違反です。

これはスピードカメラで撮られた証拠写真…そんなこと言われてもって感じなんだけど。

正直言って違反した自覚がないので、これはずるい気がするんだよねぇ〜…現行犯なら諦めもつくんだけどこれは納得いかないと言いたいです。

しかも、その違反スピードはたったの8km/hオーバーで168ドルそしてこの車はレンタカーだったので、レンタカー屋さんに請求が入っていたみたいで別途108ドルレンタカー屋が手続きなどで銀行口座から引かれていた。

これも給料が入っているかを携帯でチェックしていると400ドル近く口座から引き落とされていて…何事だろうと銀行に直行し話を聞くと「レンタカー屋さんから引き落とされています」と言われ続いてレンタカー屋に行って状況を聞くと全ての手続きをレンタカー屋が処理してお金を払っているからもう問題ないとのことでした。

オーストラリアの交通ルールは本当に厳しく罰金も高いです。

私の仕事仲間と車で移動中に対向車線からパトカーが…すれ違った瞬間に回転灯が光った…Uターンして追いかけてきて止められた。

運転していたのは、仕事仲間でスピード違反だったそうです…日本ではあまりないようなことなので驚きました。

*オーストラリアで運転する際は注意して運転しましょう。

シンガポール

2016.12.24〜12.27

今ガイドブックを見て驚きました!シンガポールって首都がないそうです!!

ビザは観光目的で30日までが滞在可能なので、申請は不要。

コンセントはマレーシアと同じでBFタイプで電圧は230V。

シンガポールの面積は東京23区と同じ位だそうです。

マレーシアからの続きです、陸路で国境を超えるのは初めてだったので少し緊張しましたが、空港となんら変わりませんでした。

シンガポールです。

出たところにちょっとした食堂があったのでまずは腹ごしらえ。

揚げ物です。

左の焼きそばみたいなのはミーゴレン、右のは選んだ揚げ物を切って野菜と出してくれた物です。

この貝はカタツムリでしょうか?それとも海にいる貝類なんでしょうか?その貝を鉢代わりに使用するのは面白い発想です。

フラフラと歩いているとインド街につきました。

もう夕方で、しかもスコール…なのでそろそろ宿を決めようと探していると1箇所部屋が空いているいい宿があったが値段がなぁ〜と一度外に出てTくんと相談。「これ以上雨の中探すのも面倒だから、もうここにしよう」ということになったので入店して店員さんに「ここにします」と言ったところ…店員さんが「ごめんなさい、あなた達が出て行った直後にネットで予約が入って部屋の空きがなくなりました。」と言われました…たった数分の話し合いの間にですよ!しかしネットで予約できるとは便利な世の中になったものです。

結局インド街に泊まることを諦め歩いて別の地域まで歩くことに…午後8時を過ぎました、インド街から2時間以上歩きようやく宿を発見し落ち着くことに。

ここは宿というよりカプセルホテルでした。

ここで、フィリピン出身で現在はドバイで働いているという同い年くらいの人と仲良くなりました今でもフェイスブックで繋がっています。

ドバイに行ったら会って酒でも飲みながら飲み明かしたいですねぇ〜。

晩飯は何を食べたのか記録されていませんでしたが、このデザートは残っていました…一見美味しそうに見えるんですが、正直あまり美味しくなかったです。

私は右側の緑のやつを注文したんですが、あの緑色はゼリーですね。

そして翌朝…シンガポールのスーパーに行ってみることに。

そしてマーケットに行ってみることに。

色々な雑貨などを売っていました、他にも衣類とかアクセサリーなども売っていました。

この下だけのマネキン…こっちの人のスタイルに合わせているんだろうか?

これはTくんが買ったジュースなんだけど、色がなんともすごい色だ!とういうよりこれはどこで買ったんだろう?

なんでしょうねぇ〜この色のセンスの良さ!でもそんなことより隣の家との間隔がないんですけど…どうなっているんでしょう?

同じ作りなんですよねぇ…一軒一軒が、実は全部が一つの建物で中で繋がっているってことはないと思うんですけど…不思議です。

シンガポールの自販機です、あるにはあったんですがやはり海外で自販機はかなりのレア物物件です、何か買ってみればよかったです。

ちょっと一息、私は左側の黄色のパッションフルーツ味で美味しかったです。

2日目も歩きに歩き、さすがに疲れたのか次の目的地までが遠かったのかここから少しバスで移動しました。

バスから撮った一枚ですが、シンガポールではこのように縦に色を統一しているんですかねぇ?

ようやく目的地の中華街。

すごい色のゼリー…毒々しいです、特にこれといって味があるわけでもなかったんですが、うっすら甘いくらいだったと思います。

宿もあっさりいいところが見つかり、晩飯に

ラーメンですね、私は左側ので白身魚のすり身のラーメンですがこれは美味しかった!特にこのスープが美味しかったです。

中華街の近くにもインドの寺院が、中に入ってみたんですが皆さんお祈りしていました。

宿に帰る途中に…

夜はこのように鍵をかけているみたいですね、シンガポールの治安はそこまで悪いと言う程ではないし必要ないように思いましたがそれでも最低限の対策はしているんですね。

私達が泊まった宿はここもカプセルホテルでしたが割と快適でした。

私の部屋?というより空間です。

私はなんと言いますかこのように散らかし癖がありまして…毎晩こんな感じにバックの中身を全部出していました…Tくんはこの光景を見て呆れてます。