障子ヶ岳 ★☆☆☆☆

2024.6.8(土)

アジサイの時期ですよねぇ〜。

アジサイでちょっと面白いエピソードを思い出したので書いてみようと思う。

2年前のちょうど今頃、日本をママチャリで駆け抜けていた時のことでその年初めて和歌山県の最南端あたりでアジサイを見た、で…北上して旅をしているのでアジサイ前線と一緒に北上するので結局7月の終わりくらい(北海道)までずーっと季節の花がアジサイだった。

味見峠桜公園に駐車し、準備して出発。

この公園をちょっと奥に行ったところに登山口がある。

6時30分にスタートしました。

自然のトンネルが素敵でした。

キノコ…毒かなぁ。

もう直ぐ山頂。

これが城跡…もうなんかゴルフコースみたい。

7時ちょうどに山頂に到着、標高は420mくらい…字が薄くてちょっと分からない。

ムラサキツユクサだそうです。

この絶景でいただくのはカロリーメイトチョコ味(朝食)

御所ヶ谷2 ★☆☆☆☆

2024.5.25(土)

今日は登山口→中門→馬立場石塁→西門→奥の院→景行神社というルートで散策です。

登山口、今日は真っ直ぐに進みます。

ヒモヅルという植物だそうです。

中門に到着。

ノアザミ。

馬立場石塁の分岐点まで来ました、左に行くと馬立場、右に下ると西門。

馬立場石塁。

西門へ。

分岐?しているようには思えないんだけど…とりあえず下ってみる。

タツナミソウ属って出たんだけど…なんか葉っぱがちょっと違う感じなんだよなぁ。

西門に着いたんだけど…第二西門へ行ける道が見当たらなかった…さっきの分岐の看板まで戻ってじっくり矢印方向を見ると…どうやらこの石垣の裏側のところを登っていく感じだ…ここ登っていいの?ってなるんだけど行ってみる。

こんな感じで、うっすらと道?らしき感じになっているので進む。

第一見張り台に到着するも…木で全く見えません。

第二見張り台に到着するも…見えん。

ちなみに見張り台からの景色はこんな感じ…うーん。

ここを下ってちょっと行くと…

前回来た分岐に到着、ここから下って神社の方へ。

ここからの景色はなかなか良くて、前回もここで景色を見ながらちょっと休憩。

今回も約2時間くらいのお散歩でした。

御所ヶ谷 ★☆☆☆☆

2024.5.11(土)

ここ御所が岳の山頂は以前馬ヶ岳から縦走して山頂に行きましたが、今回は御所ヶ岳の登山口から山頂へ向かう事に。

Googleマップで御所ヶ岳と検索すると…みやこ町の方にルートが表示されたので従って行っていると、農場の方へ…とても登山口があるようには思えなかったので、地図で再確認しようとすると農場の方が出てきて話を伺うとどうやらちょうど反対側の行橋市に登山口があるとのこと。

地図で御所が岳神籠石中門に目的地を変更して、到着。

6時50分に出発。

登山口手前に何やら大きな石があるそうなので行ってみることに。

こんな感じで真ん中に水が流れて削れた感じでちょっと歩きにくいので、右側の所を歩くことに。

あった…たしかにデカイ。

この岩の奥から東門というところへ続いているみたいなので行ってみることに。

道がなくなり藪に…藪を漕ぎ分け進む気にはなれなかったので引き返して登山口に向かう。

駐車場から25分くらいで到着。

今回はこんな感じのルート、現在地(登山口)→東門→列石→ホトギ山(山頂)→奥の院方面→中門→登山口→駐車場。

最初はちょっと急登。

列石に到着、ちょっと休憩をしてスタート。

途中にはこのように列石の保存らしき箇所も。

急登になり始めたのでおそらくもうすぐ山頂だろう。

分かれ道に到着、ここから左に100mで山頂だそうだ。

7時40分に無事登頂…しかし、パッと見ただけで空中に何やら5匹ほど何かが飛んでいる…クマバチだ。

本当奴らは何なんだろう?花の蜜を吸いにきている訳ではなくただ空中でホバリングをしているだけ…写真を撮ろうとしゃがんでいると、かなり近寄ってきます…ほらこの写真の私の左に黒い点…クマバチです。すぐさま撤退。

分岐点まで帰ってきて、まっすぐ進み奥の院の方へ。

途中に巨石の下に台座のようなものが…これ乗せたのかなぁ?それとも自然に?謎です。

ここで分岐、真っ直ぐ行けば奥の院、右に曲がれば中門。

中門の方に進むとこのようなところに出ました、ここはどうやら景行神社と組積建物跡。

ここからの景色は結構良かったです。

階段を下りて中門へ。

石垣が…

よく積んだよなぁ。

ここが中門で、国史跡に指定されているみたいです。

登山口に帰ってきました。

帰りは池の所をと通って帰ることに。

8時50分に無事駐車場に帰りつきました、約2時間の登山でした。

今回訪れた御所ヶ谷は『御所ヶ谷神籠石(こうごいし)』という国指定史跡で簡単にざっくり説明すると、昔〜昔〜(663年)に白村江の戦いが現在の韓国の西部で起きました、白村江の戦いは唐(現在の中国北東部)と新羅(現在の北朝鮮と韓国の北部)が百済(現在の韓国西部)の領土に戦争を仕掛けました、そこで百済が日本に助けを求め日本も軍を出しましたが結果は大敗。

その時に唐と新羅が攻め込んでくることを懸念して九州と中国地方に山城を築き始めます、発掘調査の結果ここもその時代の山城だそうです。

登山と遺跡巡りが出来る一石二鳥の場所でした。

馬ヶ岳〜御所ヶ岳 ★☆☆☆☆

2024.2.17(土)

今回は去年によく練習で登っていた馬ヶ岳。

去年の年末くらいにNHKの大河ドラマ『軍師黒田官兵衛』にハマっていまして…ドラマを全話観てから改めて登ることにしました。

駐車場にあったルート案内看板で、そこには馬ヶ岳のパンフレットがありました。

それによると、馬ヶ岳の標高は216m。

駐車場から山の方へ向かっているとすぐ見えます。

「あぁ、ここが官兵衛の九州最初の居城になるんだぁ」って思いながら登山道へ。

駐車場から歩くこと10分くらいで登山口に到着。

登山道から15分くらい登ってくると、太閤岩、官兵衛岩、又兵衛岩のあるちょっとした休憩スペースに到着。

彼らもここからの景色を見ていたんですかねぇ?

15〜20分登ってきてこの景色。

道が少し細くなります、すれ違いの時は気をつけましょう。

二の丸からの景色です。

二の丸前には結構急な登りが待っています。

二の丸の広場。

二の丸から本丸に進むと途中左に逸れるルート(二兒神社ふたごん)があり、今回は神社まで入ってみる事に。

10分くらいで到着、結構な勢いで下るので帰りは上りが大変です。

安産祈願とかそのお守りなどの神社だそうです。

来た道を戻り本丸へ。

本丸からの景色もいいんですが、私的には二の丸からの景色のほうが好きです。

本丸の奥から御所ヶ岳へ。

進んでいると、ロープが張られていて左右にしかいけなくなりました。

まずは八畳岩という岩があるそうなので右に行ってみる事に。

行き止まりの所に岩がありました。

さっきのロープのところまでまで戻り、左のホトギ山の方に進むことに。

道は狭くなります。

途中ちょっと急登がありロープを持ちながら登っていきました。

本丸から歩く事40分で御所ヶ岳に到着。

看板のすぐ上に馬ヶ岳の二の丸と本丸が見えています…いい景色です。

ちょっとおまけ。

こちらの槍は行橋市歴史資料館で期間限定で展示されていた後藤又兵衛の槍だそうです。

*槍の展示は期間限定です

又兵衛は黒田家に仕えていたが、長政との確執で黒田家を離れて最終的に大坂夏の陣(豊臣側)で討ち死にしてしまうんだけど…まぁ、その戦いで黒田家と戦闘にならなかったのは幸いなのかなぁ。

ここからは福岡市博物館に展示されている母里太兵衛の槍と黒田官兵衛の刀が展示してあります。

これが大河ドラマでも描かれていた槍かぁ…太兵衛が福島正則くんの所にお使いに行った時に酒を飲み干して手に入れた『日本号』

槍の部分には龍があしらわれていて、柄の部分には螺鈿細工が施されていて芸が細かい。

うっとりするほど美しい槍でした。

そしてこれが黒田官兵衛の刀『圧切長谷部へしきりはせべ』。

これもドラマで描かれていて…これが織田信長が茶坊主を手打ちにするのに圧切った刀かぁ。

福岡市博物館にはコレらの武器も必見ですが、志賀島で出土した金印も見どころです。

福智山 牛斬山ルート(雪) ★★★★☆

2023.12.23(土)

今日は福智山の最後に残しておいた牛斬山ルート、ここは上級者向けということを聞いていた…上級者ルートに加えて雪…大丈夫かなぁ?

*このルートは11月から4月にかけて縦走可能なルートです。

まずは登山口の駐車場に行こうとしたんですが…FR車にこの雪道は相性が悪すぎます。

スリップし始めてどうにもならなかったので雪をどかして木の枝をタイヤの所に置いてどうにか脱出できたので、下に戻ってちょっと空いたスペースに車を止めて準備をして出発。

下の空きスペースから歩くこと10分、駐車場と登山口に到着。

香春(かわら)登山口に到着、右側は車が10台くらい置けそうなスペースで、その奥に登山口があります。

午前8時に出発…資料によると、福智山山頂まで5時間くらいだそうです。

いきなりの急登に雪、アイゼンが必要かなぁ?と思ったけど新雪は思ったほど滑らなかったのでそのままの靴で登っていきます。

すると、細い道から大きい道に出た…とりあえず上り方面へ行くことに。

道幅はかなりあるんですが、途中で倒木やら枯れ草やらで歩くのに苦労した。

しばらく進むと、途中にピンクのマーキングがあったが…登山道とは思えなかったのでそのまま進み続けると、また分かれ道が…左の上り方面へ進むことに…すると

行き止まった…うーん、一本道だったんだけどなぁ…この上の方に牛斬山があるそうなんだけど…とりあえず元来た道を戻ることに.

マップを見ていると、どうやら今来た道の上の方に登山道があるみたいなので、杉林の急登を登って登山道に出てみることに、すると…この景色!

そのまま登山道を進んでいると分岐点に到着右に行くと牛斬山、左に行けば福智山。

それよりも…足跡がある…しかも結構新しい…猛者がいるなぁ…追いつけるかなぁ。

猛者がいた…前の猛者がラッセルしてくれていたので私が楽に進むことができたので感謝。

猛者に写真を撮ってもらいました。

この先に赤牟田の辻。

登山口から2時間30分で赤牟田の辻に到着。

焼立山から撮った一枚だけど…福智山山頂が遠すぎる。

この後にすごい角度の下りが待っていました。

あれを下ってきたのかと思うと帰りがゾッとした。

枝に降り積もった雪が綿雪みたいで綺麗な所でした、もちろん急登です。

分かれ道に到着したんですが、これを逸れていくと鱒淵ダムの方にいくそうです。

ようやく福智山を目前に捉えましたが、福智山への最後の急登が待っています。

福智山最後の登りから撮った一枚です…あの焼立山の向こうから来たのかと思うとちょっと感動。

12時11分に無事登頂!!今までのどの登山よりも達成感がありました!!

気温は0℃、山頂は少し風がありましたがそこまで寒くはなかったです。

帰りにせっかくなので牛斬山に立ち寄ることに。

山頂手前はちょっと急で、ロープがあります。

山頂手前には堀切とか曲輪(くるわ)などお城に用いられる用語が見られたので、もしかしてここって城跡?とりあえず登頂。

本来の登山道を下って帰ることに、やっぱり杉林の中に登山道があったんですね。

牛斬山のルート看板が…この看板が雪に埋もれて見れない状態だったのでコレを見逃して行き止まりまで行ってしまったということでした。

この看板の両隣の木にはピンクの目印がありました。

登山口に帰ってきたのは3時30分でした。

登山口から4時間後→福智山山頂から3時間30分後→登山口=7時間30分の登山でした。

この牛斬山ルートは上級者と言って間違い無いでしょう!急登にコースの長さは今まで登った西日本の100名山よりキツかったです。

以上、福智山登山でした。

福智山 鈴ヶ岩屋ルート(鱒淵ダム登山口) ★☆☆☆☆

2023.12.17(日)

七重滝登山口から道路を進むこと数分で鈴ヶ岩屋ルートの登山口に到着します。

10時20分に出発しました。

最初はこんな感じで脇を沢が流れていてすごくいい雰囲気です。

歩くこと数分で分かれ道に到着し、右の杭を打っている所を抜けて登っていきます。

このルートも道幅が狭いです。

登山口から登ること20分くらいでまた分岐点に…右に行くとホッテ谷新道でカラス落に合流します。

今回は左の鈴が岩屋ルートへ。

しばらく登ると、急登が始まります、この急登に加え握り拳大の石がゴロゴロしていて結構足を取られます…私的にはこのくらいの石があるところは苦手で、登るのに苦労しました。

この急登が終わると歩きやすくなります。

登山口から40分後、ちょっとした休憩所に到着。

さっきまでとは木の雰囲気が違うところに来ました。

徐々にススキが見え始めたのでもうすぐ山頂だと思います。

分かれ道が…右に行けば山頂で、左に行けば鈴が岩屋です。

進むこと10分くらいで鈴ヶ岩屋山頂に到着、ここからの福智山山頂を眺めるのもまた良かったです。

山頂手前にある岩場でツララが…山頂手前くらいから風を遮る木々がなくなるので風が強くなります。

登山道に一本白い道が出来て絵になってました…多分あれが牛斬り山ルートなのかなぁ。

気温は−0.5℃、山頂は強風で体感的には−3.0℃って感じでした。

12時ちょうどに登頂しました、登山時間は1時間40分でした。

帰りにダムの歩道専用道路を歩いていると、ムックを発見!

最初にコレに気づいた人は想像力が豊かな人だろうなぁ。

福智山 七重の滝ルート(鱒淵ダム登山口) ★☆☆☆☆

2023.12.17(日)

今回は福智山の山頂を鱒淵ダムから目指したいと思います。

鱒淵ダムには2ルート、七重滝ルートと鈴ヶ岩屋ルートがあります…途中で分岐がいくつかありますが、基本はその二つです。

駐車場にはトイレもあります。

今日は雪予報で駐車場に着いた時点でパラついていました。

7時15分に駐車場を出発しました。

駐車場から見えるこの階段を登ってダムの方へ向かいます。

ダムを渡って対岸へ向かいます…すると、このように車の侵入禁止の横から歩行者専用道路に入っていきます。

ここまでで駐車場から約15分。

道に沿って歩くこと更に15分、駐車場から30分くらいで七重滝ルート登山入り口に到着。

*道に沿って更に数分歩いたところに鈴ヶ岩屋ルートの登山入り口があります。

7時50分にスタートしました。

ちょっと行くと休憩所がありましたが…休憩するには早すぎるのでスルー。

この七重の滝ルートには7つの滝があるそうで、滝が好きな私にはいいコースでした。

登っている途中からけっこうな勢いで雪が降り始め、足元には雪が積もり始めました。

登山ルートを進んでいると、沢を渡っていかなければいけなかったので、石で滑らないように気をつけて渡りました。

*この後もいくつかの沢を渡るので、防水性の高い靴で来ることをオススメします。

登山道が沢で途切れているのでまた沢を渡ります。

このルートは沢沿いを歩くのですごく景色はいいと思います、今回は雪化粧がとても幻想的で良かったです。

この登山道は道幅が狭く感じます、実際狭いと思います。

また沢です。

沢を超えたところに山瀬の分岐点に到着、時間は8時40分登山口から50分。

私は豊前越を経て福智山へを選択。

今度は杉並木がいい感じです、なんだか前回登った福智ダムのコースみたいだなぁ。

杉並木を抜けると、今度は急登が始まります。

また分岐に到着しました、時間は9時。

9時30分、登山口から1時間40分でカラス落分岐点に到着。

ここから先は福智ダムで登ったので私はホッテ谷新道を通って下りました。

ここからの写真は山頂からの帰りの写真です。

気温は−0.5℃、けど山頂は強風で体感的には−3℃って感じでした。

この七重滝ルートには鎖場があるという情報があったのですが…見当たらなかったです。

私が見落としただけなのか、違うルート上にあったのかは分かりませんが鎖場もある可能性があるのでそれ相応の準備をしておきましょう。

福智山 筑豊新道(福智ダム側) ★★★☆☆

2023.12.9(土)

今回は福智ダムから上野越コースを登り、その後筑豊新道を登る登山計画で行きます。

*ダムは一方通行です。

登山口まで歩いて数分、ガードレール裏から入っていきます。

一旦道路に出て直ぐにまた登山ルートへ。

ここまで10分くらいで、この写真の奥に見えるガードレールの所から筑豊新道へ。

筑豊新道登山口を10時10分にスタートしました。

*本当に急登、岩場、ガレ場で危険です。

*雨の後など岩場が濡れている時はオススメしません。

入ってすぐに沢を超えていきます。

直ぐに急登が始まります。

5分くらいで道に出ますがまた直ぐに登山道に入ります。

なんともすごい木々が生えていました。

なんだろう?この石組みは…井戸?

この石の積み方がすごく綺麗に積まれていて、なんでこんな山奥にと不思議でなりませんでした。

登山口から15分くらいで分かれ道に、右に行くと上野越に行くそうですが、今回は筑豊新道の左を選択。

このようにボードにある程度の道案内があります。

ちょろちょろ…

筑豊新道から登ること50分、急登の岩場へ、ここを登り切ると上野越ルートに合流します。

登り切るとこんな感じで岩がなくなります。

筑豊新道から登ること1時間5分上野越ルートに合流。

11時25分無事山頂に到着。

帰りは上野越(福智ダムルート)から下山。

というのも、途中で会った他の登山者に教えてもらったことですが、このルートで昔亡くなった方がいるそうです。

もちろん骨折とか怪我も結構あるそうです。

登っての感想ですが、たしかに下りは結構危ないと思いました。

前に登った白糸の滝コースよりもキツイ急登にガレ場、岩場がこれまでの福智山でのルートで一番キツイ登山でした。

今回は食事処『弁天』さんで昼食。

かなりのボリューミなカツ丼でした。

美味しかったです、ごちそうさまでした。

福智山 上野越ルート(福智ダム側) ★☆☆☆☆

2023.12.9(土)

今回も先週に引き続き福智ダムからの登山になります。

登山口から途中までは前回と同じです。

*ダムは一方通行です。

今日は天気が良かったので清々しです。

登山口まで逆走して数分、登山口に到着してガードレールの裏から入っていきます。

9時にスタートしました。

一旦道路に出て、またすぐに登山道へ。

登ること10分くらいで福智山ダムから山頂へ行く三つの分かれ道に到着。

今回は道に沿って上野越コースを登っていきます。

ちなみに、前回は看板の左を登って大塔コース、写真の奥に見えるガードレールの所からは筑豊新道ルートの入り口です。

筑豊新道はまたおいおい。

この分岐点から登ること5分くらいで分かれ道へ、右に逸れていきます。

登ること数分で何やら建物が。

こんな感じの休憩場がありました。

登っていくと、分かれ道が…

今回は左の階段を選択しました…階段はしばらくするとなくなります。

階段がなくなりこんな感じになります。

ちなみに右のルートはこんな感じで木の根ゾーンになっていました。

さっきの休憩場から登ること10分くらいで杉の登山道に出ました。

ここは本当に綺麗な所でした!

ささゾーンに入りました。

ささゾーンに入ってちょっとしたら分岐点に到着。

登山口から45分くらいで上野越の分岐点に着きました、真っ直ぐ行くと上野登山口につきます。

右に行くと鷹取山、左に行くと福智山山頂へ行けます。

今回の登山はここまで…下山しました。

ここからは初めて福智山に登った時の写真を載せます。

左に見える看板のところは分岐点になっていて、筑豊新道に繋がっています。

*下りのルートで筑豊新道は危険なので選択はオススメしません。

福智山 大塔コース ★☆☆☆☆

2023.12.3(日)

今日も福智山登山になります、前回までは上野越えコースを登ったので今回からは福智山ダムからのルートを登ります。

駐車場から撮った一枚。

駐車場には車が10台くらいは止めれそうです、朝早かったのもあって私が到着した時は5台くらいでした。

*ダムは一方通行になっています。

今回のルートはこんな感じでした。

駐車場から歩いて逆走すること数分で登山口に到着。

8時にスタートします。

このガードレールの裏から入っていきます。

入ってすぐに小川に到着、濡れた岩は滑るので注意しましょう。

しばらく登ると…道路に出ました。

そのまま道路を道なりに進むと、また登山道に行き着きます。

ここからまた登山道に入っていきます。

またしばらく進むと…

道路に出ます、あのカーブミラーのところからまた登山道に入っていきます。

登山口から15分後に分岐点に到着。

右方向に行くと上野越えコースに繋がっているようですが、今回は左の大塔コースを選択。

登山口から30分後8:30分大塔の滝に到着。

最近雨が少ないからだろう迫力に欠ける…。

6号目に到着したのは8時50分、滝から20分後のことでした。

ここでようやく自分以外の登山者に会いました。

6号目からはちょっと傾斜がキツくなり、こんな感じの岩場も増えます。

岩場を抜けるとこんな感じで岩はなくなりますが、傾斜は相変わらずです。

9時にまた分岐点に到着、右の方に進み山頂へ。

さっきの分岐から少し登ったところに避難小屋がありました。

トイレです。

笹ゾーンに突入したのでもうすぐ山頂です。

ほぼ山頂からの景色です。

雲から少しの間太陽が出ていい景色が広がっています。

9時23分に無事登頂しました。

今回は田川市にある『晴ラーメン』さんで昼食。

私好みの麺の細さに加えてスープも美味しかったです。

ご馳走様でした。