筑波山

2025.9.27(土)

久しぶりの百名山は筑波山!前回の百名山は群馬県の赤城山に登ったのが2024年4月なので…えっ!1年と5ヶ月ぶり…随分と久しぶりなはずです。

登山自体は3月くらいに行った香港🇭🇰の大帽山(たいもうさん)以来なのでそれでも半年ぶりです。

実は9年くらい前に一度筑波山には登っているのですが、女体山、男体山の頂には行っていないので楽しみ。

駐車場に到着して8時45分に出発。

なんだコレ?昔こんなのあったかなぁ〜?

まぁ、9年も経てば変わるか…一応入って見ていると地図があったのでルートを確認してインフォメーションの方に白雲橋コースについて聞いてから出発。

神社を右に進んで白雲橋コースの入り口に向かう、しかし今日はガマ口上やってなかったなぁ…久しぶりに見たかったなぁ。

すぐに到着して9時20分にスタートしました。

最初は石段と根っこゾーンが続きます、結構な勾配も続きます。

この木に何故か引き留められました…なぜだ?確かにすごい存在感だけど。

「はっ!そうか…この木右側から枝が全然伸びていない!こんな事ってあるの?」

前にいた登山者が切り株を見て何か言っている「よく調べたよね」って感じで。

私も見てみると、『天明の飢饉』とか『赤穂浪士討ち入り』など…うん確かに。

弁慶七戻りに到着して抜けた後振り返ると!すげぇ!

10時36分に女体山(877m)に登頂。

御幸ヶ原に到着!懐かしいなぁ〜昔はここで終了したんだよなぁ。

おっ!ガマ口上だ!ここでやってるんだ!拝見させてもらいました。

「さぁ〜、さぁ〜、お立ち会い〜」から始まる口上はやっぱりいいなぁ〜。

終わりの方で、袋に入ったお香のようなものを見せてもらった…どうやら下の神社の大杉の落ち葉を集めてお香にしたそうで、2〜3年前から販売しているそうだ。

ちょっと気になるなぁ〜後で行ってみるか。

11時34分に男体山に登頂。

あぁ、絶景!天気が良くて良かった〜

御幸ヶ原のお土産店にガマが…水の張ったドンんぶりに気持ちよさそうに浸っている。

「なんか…目玉のおやじみたいだなぁ〜気持ちいいか?」

下山開始。

懐かしいなぁ〜この木!相変わらずそうで何よりだ!

おっ!これが大杉だな..あの奥に見えるお店だな。

入店してすぐにお香について聞いてみるとあった!残り2個。

こちらが大杉の落ち葉を集めてお香にした物だそうです。

本当なら香を聞いてからご紹介したかったのですが…今はちょっと香を聞けない状況にあるので楽しみにゆっくり聞ける日を待ちたいと思います。

お店の方曰く、ほんと杉の香りだそうです。

興味のある方はぜひ。

帰ろうとすると、お店の方が珍しいものがあるよと見せてもらうことに。

これは昔の冷蔵庫だそうです、話では大正から昭和に入るくらいの物だそうです。

昔何かのテレビで見た記憶がある…たしか、有名な女性作家さんだったか、女優山だったかが日本初の冷蔵庫を買って…今も東京の家に展示されているんだっけ?うろ覚えで申し訳ないが…

たしかこの冷蔵庫ってめちゃくちゃ高価な物だったように記憶している…当時のお金の感覚だととてもじゃないけど購入することは出来なかったはず。

こうして現物を見れると思っていなかったのでちょっと驚いた。

ガラスも昔の物でガラスに歪みがありました!こんなのは今の時代じゃ不良品として廃棄されるでしょうが、こうして見てみるといいですよね。

私も昔のガラス容器を持っているのですが、気泡なんかがあってちょっと歪んでいてとても味があっていいです。

店内はこんな感じですごく雰囲気があるお店でした。

本当ならここでゆっくりお茶でもと言いたところなのですが、次の予定があるのでまたの機会に。

久しぶりの登山で途中結構キツかったけどすごく楽しめました!