関東八十八ヶ所 2日目

2025.11.2(日)

十番札所 観音院

今日も朝からいい天気!祈ります!!

十一番札所 十輪寺

十二番札所 吉祥寺

十三番札所 教王寺

十四番札所 観性寺

十五番札所 常楽寺

駐車場に着くと、何やらお寺から爆音で音楽が流れてきます…「なんだ?」

何やらお祭り騒ぎの様に皆騒いだり踊ったりしていました、なんでも『常楽寺の火祭り』というのが翌日に控えているそうで前夜祭みたいな感じだそうで洋服とか雑貨などを売っていました。

文字通り…常に、楽しい、寺、というのを具現化していて面白かったです。

「これも時代にあったお寺のあり方だろうなぁ〜。」私は好きですよ!楽しい方がいいよね!

もちろん『この様な事をお寺の境内でやるとは何事だ!?』と思う方もいるかもしれませんが…私の勝手なイメージですが仏様にしても神様にしてもお祭りは好きそうだから…もしかしたら仏様も一緒になって踊ってたんじゃないかなぁ〜と想像すると面白いですよね。

あと、このお寺に売っているお守りがすごくカッコよくオシャレでなんともありがたい感じがして…ついつい購入しました。

遠方から買いに来る方もいるそうです!たしかにこのお守りの事を知っていたら私もわざわざ足を運んだかもしれません!!

このお守りの写真は載せない方がいいと思い載せませんが、興味ある方はぜひお買い求めに足を運ぶのも悪くないですよ。

そして、これで群馬県(発心の道場)のお寺は終わり栃木県(修行の道場)に入ります。

十七番札所 宝性寺

順番がちょっと入れ替わって十七番を先にお参りしました、ルート上こっちの方が都合が良かったので…。

十六番札所 鑁阿寺(ばんな)

このお寺の場所は元々足利氏の館だったそうですね…すごく広くて立派です。

特別公開されていたので内部を見学しました、建物の中央部には大きなマニ車があってその中には読んでも読み切れない数の経典が保管されているそうです。

みんなでマニ車を1周回して経典を読んだ事になりました…しかし、そんな昔からマニ車の考え方ってあったのかなぁ?と思いました。

特別霊場 満願寺

時間が押してきました、本日最後のお寺に到着したのは4時12分…ギリギリだなぁ。

納経の時間は季節によって異なるそうです。

4月〜9月は午前8時〜午後5時まで。

10月〜3月は午前8時30分〜4時30分まで。

とガイドブックに記載されていました…お寺によって違うみたいなので時間に余裕を持って参拝しましょう。

修復作業中でした。

奥の院はなにやら道が大雨による被害があったそうです。

この辺りはお蕎麦屋さんが多かったです、しかしながら私が到着した時間ではほとんどのお店が閉まっていて…唯一開いていたのが『いづるや』さん。

「ベスコン来たんですね〜、この回は観ていませんが…最近見始めたんですよね。」

お店の方の話では自転車で来られて奥の座敷の方に座られたとか…。

私が注文したのはお蕎麦とドジョウの唐揚げ。

ドジョウを初めて食べました!ドジョウって田んぼとか、泥の川にいるから泥臭いイメージですが全く臭くなく、しっかりした噛みごたえで噛むと旨みが出て美味しかったです!!

おそらく料理用に飼育されているのでしょうね、サイズも小さくて良かった…大きいドジョウだと、ね、ビジュアルがね。

結構な量だったので、半分は唐揚げのまま頂き、もう半分はおそばに入れて頂きました…これがまたお蕎麦のつゆが沁みて美味しかったです!!

もちろんお蕎麦も美味しかったです!味はもちろんですが私が驚いたのはあのお蕎麦の量です!同じ量を街で食べようとするとここのお店の1.5倍くらいの金額になると思います。

産地だからできるんでしょうねぇ。

お土産コーナーに気になる品が…

一見同じ様に見えますが、一つ一つ文字に個性があって自分好みの字面を購入しました。