白鹿権現

2024.3.20(水)

今日も昨日に続き大分県の観光。

朝イチで向かう場所は『白鹿権現』。

Googleマップで検索してみてみるが…道路が表示されるだけで、それらしきものはなかった…ストリートビューを見てみるも道路とガードレールがあるだけガードレールの先は崖になっていた…考えても仕方ないのでとりあえず行ってみることに。

白鹿権現の先に鳥居のある所に車を停めていざ出発。

鳥居をくぐり下っていくが…この下りが結構急で、帰りのことを思うとゾッとする。

見ての通り道は狭いです。

何やら建物が見えてきた。

さらに下っていくと看板が見えてきました。

この鳥居を抜けてその先なのかな?ととりあえず鳥居をくぐり橋を渡る。

その目の前には…

柱状節理っぽい…石のことはよく分からないが、これを初めて見たのは宮崎県にある高千穂という地域でのことで、これが自然にできるというのが不思議でならなかった。

すごいんだけど…そんなことよりも…白鹿権現はどこだ?右往左往しながらも分からない。

一度冷静になって柱状節理の所の橋の所に『白鹿権現』の矢印付きの看板が鳥居の方を指している、ということは…橋から鳥居のところにある看板の間?

地図アプリを開いて自分の位置と状況を見てみると…白鹿権現は川沿いにちょっと下流に向かったところにあるみたいだ。

鳥居のところにある看板のすぐ隣を道?らしきものがああるので進んでみることに。

すると、行き止まったところに鎖場が…「えっ!ここいくの?」予想に反した鎖場だったので驚いた。

第二の鎖場。

ようやく到着…なんだか神秘的な場所だった。

まずはお参りを…数年前のお話だけど、とある地域でお仕事をしていた時に出勤すると入り口に鹿の首が置いてあった。

地元の猟師さんが朝早くに仕留めて持ってきていたそうで、それを見た私は角を持って顔の前に持っていって写真を撮ってもらったりした、当時ちょうど鬼滅の刃が流行っていて「なんだか猪之助みたいだなぁ、いやどちらかというと鹿男青によしか。」みたいにふざけて遊んでいた、そのお昼には鹿肉をいただきました、美味しかったです。

ただお肉を頂くだけなら良かったんだけど…顔に当てがって遊んでいたのはいただけなかったなぁと思い今回は懺悔してきた。

しかし…すごい数だなぁ。

この骨は猪っぽいなぁ。

立派な角です。

この白鹿権現について地元の方にお話を伺ってみたかったんだけど、朝が早いということで集落に人の気配がなかったのでそのまま次の目的地に向かうことに。

アントニー・ゴームリー

2024.3.19(火)

今回は大分県の国東半島にある一体の像について。

もう随分前に職場の方に「国東半島の山の中にポツンと像が立っているところがあるんだよ。」と教えてもらっていた。

しかし…その像だけの為にわざわざ訪れるのはなぁ〜と思って時は過ぎ、大分県でどうしても行ってみたい場所が数箇所あったのでついでに立ち寄ってみました。

この看板は民家を抜けた先にある分かれ道の所にあって、この看板を右に行くと45分くらいの登山道を歩いていくみたいになっているそうです。

今回は到着したのが夕方で日が沈みかけていたので看板を左に曲がって車で近くまで行くことに。

駐車場に到着したのはもう6時を過ぎていた…階段を急ぎ登った。

5分後…到着。

写真で見ていたけど…シュールすぎる。

ここは足場が悪いので足元に注意しましょう。

「いや、いや、説明これだけ?」2013年の作品なんだ….。

ということで、後日『アントニー・ゴームリー国東半島』で調べた結果…アントニー・ゴームリーは1970年代にインド、スリランカで仏教について深く学び自信をかたどった鉄の鉄の彫刻を作るようになったそうです。

鉄でできているので、錆びたりしていずれは自然に帰っていくというコンセプトみたいです。

いやぁ〜しかし、「ここまでの道中運ぶの大変だっただろうなぁ〜、いやヘリで運んだのか?」と思いながら像を見たり写真を撮っていました。

しかし、帰って調べていると…像の高さが191cm、体重629kg…だそうです…「えっ!あの像600kgもあるの!?マジでどうやって運んだんだ?…いや、それよりも模して作ったってことはアントニーってそんなでかい人だったんだ。」

読み続けると、櫓を3箇所作ってロープウェイの様にして運んだそうだ。

それ以外の作品も調べていると…「あっ!これどこかで見たことある!」って作品が出てきたその作品名は『エンジェル・オブ・ザ・ノース』ここではその写真は載せられないが、どこかの美術館のポスターだったか、テレビだったかなんかの美術雑誌だったかはもう記憶が定かじゃないんだけど…その当時その作品を見た瞬間に「いや、これ、ジブリアニメの天空の城ラピュタに出てくるロボットじゃん!」と心の中で突っ込んだ記憶があるのがあったので記憶に残っていた…しかし、あの作品の作者がここの銅像と同じ作者だったとは。

明るいうちに車まで降りてきて暗くなるのをちょっと待ってから夜間撮影してみることに、しかし、今日は月明かりがあってちょっと撮影が難しかったですが行ってみることに。

岩下コレクション

2024.3.16(土)

由布岳登山の後にせっかくなので湯布院観光をしようと思って、ちょっと来てみたかった岩下コレクションにおじゃましました。

入り口から入って受付の正面にあるこのステンドグラスはなんでもダイアナ妃の生家のものだそうです。

一階には懐かしい品々が展示してありました。

あのゾウの置物とか薬局の入り口とかにあった様な気がするなぁ…

他にもカメラ、時計、雑誌、フェラーリなどを展示していました。

2階に上がる所に壊れた石膏像があって、説明がありました。

頭が空っぽくらいの方がちょうどいいのかも。

高倉健さんのコーナーがありましたが…私は健さんの作品は見たことがないので、うーんって感じでした。

なんか健さんの作品って任侠みたいなイメージがあるのでみる機会がないんだよなぁ。

そういえば『ぽっぽや』に出ていたんですね、これは今度観てみようかなって思いました。

戦争の資料ゾーンには戦争に徴兵される赤紙がありました、当時の人はこれをどういう気持ちで受け取ったんだろう?

これが届いた瞬間に死を覚悟して家を出たのかなぁ。

バイクゾーンです、まずはホンダ。

この軽トラは本田宗一郎がこだわって作ったらしくて、エンジンにDOHCを採用していることから本田宗一郎の本気度が窺える。

随分前から欲しいなぁと思っている一台『モトコンポ』随分前の話だけど…その当時ですら20万円くらいしていたんだよなぁ…発売当時は8万円くらいだったそうです。

このバイク懐かしいなぁ…昔乗ってたんだけどその当時ですらもう部品があまりなくなってきていて壊れないように気を遣いながら乗っていたなぁ。

これは競技用の車両ですが、一階のトイレにはこのTYスコティッシュもありました…しかし、トイレにまで展示しているとは思わなかったのでビックリしました!!

この写真だけでは何?ってなるけど、これはロールスロイスのエンジンを撮ったんだけど…本当にデカくてこれが本当に道路を走っていたのかと思うと信じられないって感じです。

7000ccの直列6気筒!!1気筒あたり1166cc!!すげぇ!!

こんなバイクは見たことないしすごく斬新!

中日本重工業?知らん!聞いたこともない!ってか1948年って戦後数年後に作ったバイクなの?

よくこんな綺麗な状態で残っていたなぁ。

3階への階段の手すりが左右で違っていて、たぶんそれの事なんだろうなぁ。

階段を上がって見ていると、黒い箱が見えたが…その正体はデカイスピーカーでした。

この自転車にエンジンが引っ付いたバイク…すごく有名な自動車メーカーの名前が入っています。

ニッサン!?えっ!ニッサンってバイクも作っていたの?

これは知らなかった!

そして、この岩下コレクションの最大の目玉商品『ドゥカティ アポロ』なんと世界に一台だけというバイクだそうです。

マンガ『ばくおん』というバイク漫画でも紹介されているそうです、ドゥカティ信者が崇め奉っているシーンがあるみたいです。

しかし気になるのはL型4気筒ってどんな音なんだろう?

気にはなるが…世界に一台もちろんパーツもこれっきりしかないのかと思うとエンジンの音を聞きたいですとは言えないなぁ。

帰る直前にステッカーを購入した時に、偶然にもここのオーナーさんとお話しすることができました。

オーナーさん曰くまだまだやりたいことはいっぱいあるとおっしゃていました、「今日も朝から作業をしていてズボンに穴が空いた」ということも言っていました。

面白くて気さくなおじいちゃんって感じなんだけど…まだまだやりたいことがあるって夢を聞いた時にはすごいバイタリティだなぁと感心した。

生きるってこうだよなぁ〜と思った、またオーナーのやりたいことが実現できることを祈っています。

バイク好き、古い物好き、ドゥカティ信者の方は是非訪れましょう!!

大分県 中津城

2024.3.3(日)

前回の続きという事で、今回は大分県にある中津城に行って来ました。

まずは資料館でお勉強…うむ、なるほどなるほど。

奥平?細川じゃなくて?

…まぁ、それはおいおい。

今日は3月3日ということでお雛様を飾っていました、もちろん城内にも。

出ました!!鳥居強右衛門!!

昨年のNHK大河ドラマ『どうする家康』でも鳥居強右衛門のお話の回があったのが印象的でした。

しかし…なぜここで強右衛門?

1575年に織田、徳川の連合軍と武田勝頼の戦い『長篠の戦い』がありました。

その長篠城に籠っていたのが奥平家で、武田軍に包囲されていた長篠城から徳川家康への援軍を求めるために岡崎城へ使者を送ることにした。

その時、この命懸けの使命を自ら応じたのが下級武士の鳥居強右衛門、無事に岡崎城について家康、信長からの援軍が数日後に向かうことを知った強右衛門は踵を返し長篠城に戻ります…ゆっくりしていればよかったのに。

長篠城に到着前に武田軍に捕まり、長篠城に向かって「援軍は来ない、あきらめろ」と言えと武田に言われたが、強右衛門は「数日のうちに援軍が来る」と言ったので、怒った武田勝頼に磔にされ処刑された、というのが鳥居強右衛門のお話でした…簡単にですが。

天守からの風景です。

官兵衛もここからの景色を見ていたんだろうなぁ。

お城の図を見ても思ったけど、ほんと地の利を生かしたお城の築きかただよなぁ…。

降りて来ました、この堀は隣の河川と繋がっているそうで干満の差で堀の水量が変化するそうです。

このお城の石垣は既に使われなくなった別のところのお城の石垣を川を利用して運んできて再利用しているというのが、さすが官兵衛ってところですよ!

結局、再利用つまり既に加工された石をそのまま使うことができるという加工する手間を省ける船で運ぶから容易…さすが軍師官兵衛!!…マジで頭いい。

この石垣の説明は城内にもあってちょっと見てみたいと思って来ました。

ここの石垣はくっきり線が引かれたように積み方が違っていて、実に面白い。

右側の石垣は黒田時代の石垣で、左側の石垣は細川時代の石垣だそうです。

中津城の駐車場を少し出た所に博物館があるそうなので行ってみる事に。

博物館で流れていた資料でこの石垣の説明がありました。

説明曰く、どうやら官兵衛時代に築いた石垣の上に更に1.2m高くしたそうで、幅も広くしたそうです。

つまり、石垣上面から下1.2mは継ぎ足された石垣で、そこから堀の水面までは官兵衛時代の石垣だそうです。

石垣を内側に向かって厚くした跡だそうです。

この石垣の説明もあったんですが…ちょっと忘れちゃった。

でもたしか、この石垣は左下にある大きな石を置く事で威圧的に見えるように的な事だったような…この大きい石は実は奥行きがなく薄いそうだ。

資料館の資料などを読んでなんとなく黒田官兵衛の動きが見えてきた、官兵衛が動く事によって細川が、奥平がということもなんとなく見えてきた。

九州平定後、豊臣秀吉から豊前6群を貰った官兵衛は中津に城を築き、宇都宮鎮房を討った後に家督を長政に譲り、天下分け目の決戦で手柄を立てた長政が筑前52万石を与えられ福岡に移って、福岡城を築く…その空いた中津城に細川家が入る…その後に小笠原、奥平と続くそうだけど…うんうん。

そういえば前に小倉城に行った時に細川忠興とか小笠原の資料があったような…。

まぁ、今回は黒田官兵衛…大河ドラマでも、お城で流れていた映像でもとっても印象に残るシーンがあって…というのが、関ヶ原の戦いで活躍した長政が家康から握手を求められた時に官兵衛が「それは右手であったか?左手であったか?」という問いに長政が「右手でございます。」と答えた時に官兵衛は「その時、左手は何をしていたんだ?」というやりとり。

いやぁ〜、さすが軍師官兵衛。

でも結局残念なことに、関ヶ原の戦いが起こることを予想して九州を制圧し始めて兵を増やして関ヶ原に行く予定だったのに、関ヶ原の戦いが息子長政などの活躍もあり1日で終わってしまった…これがもし数ヶ月にも及ぶ戦だったら、長政が左手で家康を屠っていたら天下を黒田が取っていたかもなんて考えたりするのも面白かったです。

このお寺は『合元寺』通称『赤壁の寺』と呼ばれているそうです、このお寺もお城で見た資料にあったので来てみた。

なぜ赤壁の寺と言われているかというと、宇都宮鎮房を中津城で長政が殺した時に鎮房の家臣はこの寺に待機していたが鎮房が殺された後に急襲され戦いになり、その時の戦闘によって血が壁に付き何度白く塗り直しても血が付着した壁に何度も赤く浮かび上がってくるという事で壁を赤く塗ったそうだ。

合元寺から少し歩くと、福沢諭吉旧居に着いた。

この藤はちょっと見たかったなぁ…もう少し後ですね。

中津と言えば唐揚げだそうで、唐揚げ弁当をいただきました。

美味しかったです。

今回の旅土産。

福沢諭吉館でアンケートに答えて貰ったマンホールのカード。

この切り絵がなんだかカッコよかったので購入しました。

官兵衛の御守りで赤と青色があるんですが、私は赤を購入。

赤は官兵衛の甲冑の色で、青は着ている着物の色だそうです。

中津市歴史博物館で購入した土器風の焼き物。

諸田遺跡の甑(こしき)をモチーフにしている、取っての形から『ぴょこ』ってあだ名がついているそうです。

これも展示されていたんだろうけど…時間がなかったので本物は見ていないんだけど…また時間がある時に見に行きたいなぁ。

福岡城跡

2024.3.2(土)

志賀島観光を終えてから福岡市内にある福岡城跡地に来ました。

まずは資料館へ行きお勉強。

福岡城は結局関ヶ原の戦いで功績を上げた長政が筑前50万石を徳川氏から与えられて初代藩主になるということなんですね。

でもたしか、この福岡城の築城に官兵衛が関わっていて最高傑作と謳っていたってどこかの資料で目にしたんだけどなぁ。

御朱印を購入しました。

すぐ近くにあった『鴻臚館』に立ち寄ってみました。

ここは…国史跡なんですね。

『鴻臚館』は飛鳥、奈良、平安時代の外交使節をもてなす施設だったそうです。

「うわぁ〜これは…発掘作業大変だっただろうなぁ。」と思いながら資料を見学。

この時代に瓦が多く出土しているということからここは寺的な建物があったのかなぁ?と思った。

柱も四角に掘られているところを見ると、やっぱりここが特別な施設だったんだろうなぁと思います。

あと気になったったのが、この遺跡からトイレの遺構が発見されているということだった。

木簡を細く切ってトイレットペーパーになるものも多く出土しているらしく実に面白いですね。

移動して天守の方へ、天守へ登る石段は結構キツくてこれは大変だっただろうなぁと思った。

またですかぁ…毎回毎回こういう施設などに来た時はこんな感じで立入制限をされている。

桜の咲く季節だと映えるんだろうなぁ。

福岡県 志賀島

2024.3.2(土)

前回の投稿『馬ヶ岳〜御所ヶ岳』の終わりに少し触れた金印。

今回はそれが出土した志賀島に来ました…ここは私『水曜どうでしょう』ファンの一人として来てみたかった場所の一つです。

あぁ、ここから四国八十八ヶ所に向かって行ったのかぁ…と思いつつ島を観光する事に。

まずは金印公園に来ました。

階段を登って上まで行ってみます。

景色のいい所でした。

島を時計回りに一周して神社があったのでお参りをする事に。

鳥居の前に清め砂があって『左、右、左』の順で清めます。

すごく迫力のある鬼と龍でした。

お守りを購入しました。

葉っぱの形が一枚一枚違うので、個性ある形を選びました。

偶然に立ち寄ったこの志賀海神社は海神の総本社で龍が集まると言われ『龍の都』と称されているそうです。

偶然にも今年は辰年…なにかいいことがあったらいいなぁ。

志賀島に来る途中に志賀島名物サザエ丼という幟だったか看板だったかを目にしていたので気になったので昼食をいただく事に。

店内には多くの有名人のサインがありました。

美味しかったです、ごちそうさまでした。

2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

2023.11.5(日)

ここ最近ずっと100名山とか登山練習などの記事を書いてきたが…たまには山以外の記事を書いてみようと思いバルーンフェスタに行った時のを書いていこうと思います。

佐賀県でおこなわれたバルーンフェスタは11月3〜5日で開催されていました。

時間は日の出前の午前6時30分頃で、フェス自体は7時からスタートでした。

この河川敷のすぐ隣に駅があって、バルーンと電車が同時にカメラのフレームに収まっていい写真が撮れました。

競技開始直前の写真で気球に火を入れて浮き上がる準備をしていました。

そんなことより…すごい人の数です、この川の対岸もすごい人でした。

当然これだけの人が来ているので大変なのは駐車場とトイレです。

私はこの地域に到着したのは午前5時くらいで、駐車場を探したのですが…2〜3箇所はもう既に満車状態でした。

続いてトイレも数箇所にあるのですが…場所によっては(メイン広場など)すごい列でした。

午前7時にスタートしました。

今回初めてこんな間近でバルーンを見たのですが、すごい迫力で近くまでバルーンが来た時には熱気が熱く感じられました。

今回初めて知った事なのですが、バルーンをコントロールできるのは上昇と下降だけだそうであとは風を読んで行きたい方向に進むそうです。

スタートして10分でもうあんなところまで行ってしまいました…あっという間でした。

その後、佐賀の特産品のブースを見に行きました。

テントの中には佐賀県のお酒、有明ののり、その他食べ物などが出店していました。

なかでも気になった二つのブース、大鍋カレー。

本当に大きな鍋で、この鍋一個で一体何人前のカレーができるんだろう?

一杯500円だったので購入していただきました、野菜も大きくマイルドな味で美味しかったです。

そして、干物を売っていたブースで変わった品が目に入ったので手にとってみた。

それが下の写真の右側にある『わらすぼ』初めて聞く魚の名前にその体の形状。

これらの商品は薄甘い味がついていて美味しかったです、うるめの日干しのように苦くなく、ちょっと泥臭いのかなぁ?と思ったが匂いは全然なかったです。

干潟に暮らすムツゴロウはハゼの仲間だそうで、私が昔持っていた魚図鑑の表紙はムツゴロウで可愛い顔をしていました。

そして…気になるのはこの子『わらすぼ』もう見た目が深海魚!なのでお店の方に聞いてみた。

私:「これって海のお魚なんですか?」

店員さん:「いや、これも干潟のお魚で、ムツゴロウと同じハゼの仲間ですよ」

その後にもこの魚について色々と教えてくれました。

地元でこの『わらすぼ』を提供しているお店もあるそうで、お造りとかお寿司とかもあるそうで、今度食べに行ってみたなぁと思いました。

この『わらすぼ』の生きた写真を調べてみたのですが…ほんと見た目はエイリアン。

正直これを最初に食べようと思った人はすごいなぁと思う…だって食べたいと思えないんだもん。

でも、味がすごく気になる。

キャラの展示。

すごく風に影響されるので、下でバルーンをロープで引っ張って支えている人たちは大変そうでした。ご苦労様です。

今度は何かの機会でバルーンに乗ってみたいと思いました。

佐賀県

佐賀の旅は2017年7月27日のことでした。

捌いて運ばれてきたイカはまだ動いていてレモンをかけると暴れます…ちょっと可愛そうですが…。

注目して見ていただきたいのはイカの下に敷いてある葉っぱが透けて見えるくらい透明だということです。

胴体の部分を刺身で頂き、残ったゲソの部分は一度回収されて天ぷらで出してくれます。

ゲソの天ぷらは絶品です!!

お昼ですがビールが欲しくなります!

そして、このお店…

豚一家の皆様も来ています。

私、旅に出る際はこの番組が行ったお店にお邪魔させてもらうことが多いです。

旅行先で何を食べるか迷った時は検索してみてはイカがでしょう?

遊覧船か何かですかねぇ?

イカの形をしています、イカしてます!

おまけ

これは旅とは全く関係ないのですが、佐賀県のお酒で私お気に入りの品がありましてぜひご紹介したいなと思いまして…

これなんですが『ブラッドオレンジ梅酒』かなり昔にマイブームで梅酒にハマっていた時期がありまして、その時に知った一品です。

甘くて、さっぱりしていてサイダーなんかで割っても美味しいですが、やはりロックでいただくのが一番いいと思います。

値は少々張りますがオススメの一品なのでぜひ飲んでみてはイカかがでしょう。

長崎県

2017年7月27日 メガネ橋。

水面が凪なら綺麗に丸になって丸メガネに見えるんですが…

メガネ橋ということで、メガネのポーズで撮ってもらいました。

この九州編、実はレンタカーを借りて福岡から弾丸で一周したので各県じっくりと観光することが出来ませんでした。

今度はゆっくりと見て回りたいです。

熊本県

2017年7月28日 熊本城。

熊本地震が2016年4月14日に発生して被災しました。

震災の約1年後にここを訪れていることになるんですが、いまだに崩れたところはそのままにしてあります。

ここもすごいバランスで立っています、今にも崩れそうです。

これは本殿になるのかなぁ?

早く修復が終わることを祈っています。

2017年7月29日 阿蘇山付近。

ここは前日に鹿児島から宮崎を抜けて大分に向けて車を走らせている所でした。

本当にいい景色で、もう日本じゃないみたいな景色です。

九州を車で旅する方は是非この道をドライブしてみてはいかがでしょう?

高菜のご飯は美味しかったです。