大峰山(八経ヶ岳)1914m ★★★☆☆

2023.10.21(土)

大台ヶ原から車で約1時間の所に『行者還トンネル』があってこのトンネルの向こう側に有料駐車場(1000円)があります。

この道は天川村に繋がっているみたいです。

ここもトイレの使用料は100円でした。

9時30分にスタートしました。

スタートして、この橋を越えてちょっと行くと、木の根急登ゾーンが始まります。

*木の根で足を滑らせて捻挫をしないように注意しましょう。

こんな感じです…写真じゃぁこの傾斜がなかなか伝わらないんですよねぇ。

ここにある看板曰くロッジがあるところまで2時間だそうです。

*あくまでも目安です、人それぞれペースが違いますので自分のペースで登りましょう。

ここについた時間は10時10分…スタートしてから40分くらいでした。

ここからは少しの間楽になります。

ここからは苔と岩場の急登ゾーンです。

この階段から最後の急登ゾーンです。

濡れた木の階段は滑りやすいので注意しましょう。

11時20分にロッジに到着しました。

駐車場から約2時間でした。

さて、ここからもう一踏ん張りです。

このロッジを11時25分に出発。

11時45分に無事登頂。

大台ヶ原(日出ヶ岳)1695m ★☆☆☆

2023.10.21(土)

今日は奈良県にある大台ヶ原の登山です。

この大台ヶ原へのアクセスは結構大変で、狭い山道をひたすら上っていくんですが、対向車のすれ違いが難しいところもあるので事故には気をつけましょう。

私はここに夜中12時くらいに到着したんですが、鹿にと大変でした。

駐車場は結構広いですが、人気な山なのか次第に埋まっていきます。

このビジターセンターの脇に登山道入り口があります。

6時45分にスタートしました。

ここでも…くまさん…

ここからちょっと行くと左右に分かれる道が出てきて、私は左のルートへ。

これが山頂までの最端ルートだと思います、右に行けば反時計回りに山頂につながるルートだと思います。

こんな感じで道も分かりやすく歩きやすかったです。

紅葉が始まっていてすごく綺麗でした。

展望台からの景色です。

山頂にある展望台です。

展望台からの景色です。

展望台からの景色は良かったです。

7時20分に登頂しました…35分くらいでした。

急ぎ下りて次の山へ。

次の山に向かう途中の景色が絶景すぎて、写真を数枚「パシャリ」

伊吹山 1377m ★☆☆☆

2023.10.20(金)

今日は滋賀県にある伊吹山。

伊吹山に向かう途中から見えた伊吹山…山頂は霧ってる。

登山口駐車所に到着。

しかし…

入山禁止…実はこれに関しては知っていた。

7月にYahooニュースになっていたので…しかしダメ元できてみた。

そんなことより…くまさん出るんですね。

*熊よけの鈴を持っていきましょう。

ということで、登山口から少し離れた所にある伊吹山ドライブウェイへ行くことに。

そこは有料道路になっていて往復で3000円くらいだった。

雲で隠れていてわからなかったけど、乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳と3000m級の山々が見えるそうです。

登山口の駐車場から50分後、ようやく9合目の駐車場に到着。

下から見た通り一面霧でした。

売店ですが、私が到着した時はまだ閉まっていました。

右の建物はトイレですが、利用料に100円かかります。

結構な割合で山の場合はトイレの使用にお金がかかります。

*小銭は常に持ち歩きましょう。

9時40分に出発です。

このように道が整備されていて歩きやすかったです。

ここから山頂まで1kmくらいで40分くらいだそうです。

いくつかコースがあるみたいですが私は西遊歩道コースを選択しました。

山頂にある売店みたいです。

10時に登頂しました。

20分くらいでした…風が強かったです。

下りてきたら売店が開いていたので、コーヒー牛乳を購入し朝食。

阿蘇山(高岳)1592m ★★☆☆☆

2023.9.30(土)

今日は熊本県の阿蘇山にリベンジです。

前回来た時は若い緑の草が生い茂っていたが、今はススキがいい感じになびいていました。

そこのビジターセンターで高岳へのルートなどを詳しく聞いてきた。

この地図はビジターセンターのホームページで公開しているそうです。

青い線が高岳までのルートです。

料金所を過ぎて坂道を上がっていくと右手に小さな駐車場が見えてきます、この駐車場が登山ルートの入り口なのでここに駐車します。

上まで行くと、火山火口の近くになるので火口を見るなら上まで行ったほうがいいです。

*駐車場は午後4時で閉まるので4時までには帰りましょう。

10時25分スタートです。

最初はこのような木道で歩きやすいです。

木道が終わったところからの写真ですが…この景色を見た時に素直に「すげぇ〜。」と思ったのと同時に「これ…どのルートで登るの?」だった。

急登ガレ場の存在は圧倒的で、先週登った石鎚山の鎖場とはまた違う威圧感だった。

*ルートを間違わないように黄色いマークを見ながら登りましょう。

*ガレ場での足元には細心の注意を心がけましょう…特に下る時の浮石に足を乗せないこと。

*浮石に足を乗せるとグラついて転倒、捻挫の危険があります(私は乗せて危なかったです。)

ある程度登った所からの景色です。

12時に中岳に到着。

中岳からは火口がよく見えました!

そして、中岳から高岳へのルートはちょっと登るが急登のガレ場ほどではないが…石で少し歩きづらい。

12時15分、高岳登頂。

高岳から高岳東峰へ続く道が私を誘惑する…

おにぎりを食べてゆっくりしてから下山しようと思っていたが…

私の中のもう一人の自分がこう言いている「次来た時には噴煙警戒で登れないかもよ?」

「いつ行くの?…今でしょう!!」と。

頂上で写真を撮ったらすぐに出発。

アレが高岳東峰かな?

12時45分、多分ここが高岳東峰だと思います。

下山をして駐車場に帰り着いたら午後2時30分くらいだった。

4時間くらいの登山でした。

上でも少し書きましたが、ここ阿蘇山は火山活動の影響で噴煙が多くなると火口から1kmの範囲に近づけなくなります、なので阿蘇山に登る前にホームページなどで登山が可能かを調べた方がいいです。

エクストラページ

帰るルートの途中にバラ園があったので立ち寄ってみましたが…残念ながらメンテナンス中で10月上旬まで閉園中だった…あぁ、やっぱりこういう運の悪さは私についているんですよね。

ただ、お土産屋さんは開いていました、店内は飲食できるスペースなどもありました。

これ色がいいなぁと思って写真に撮ったんだけど…実際はもっと赤く見えたんだけどなぁ。

この植物の名前は定かじゃないけど…ミューレンベルギア・ルビー…かなぁ?

ちょっと欲しい。

コキアだと思います。

コキアはこれからですよね〜。

石鎚山1982m ★★★☆☆

2023.9.24(日)

今回は愛媛県にある西日本最高峰の石鎚山。

このロープウェイ駐車場から奥に1kmほど行った所に登山口がありそこから登山を開始します。

ロープウェイを使うと7合目くらいまでいけるそうです。

朝7時に出発。

スタートして少しいくといい感じの石垣が。

45分後に木の枝で岩を支えている場所に到着しちょっと休憩。

きれいな花が咲いていると思って近くでよくみると…これ…トリカブトだ。

一昔前のドラマでよく人が殺されていたあのトリカブト…根っこに毒があるんだったけ?

スタートして2時間40分後…迷子に。

登山道にはピンク色のテープが木などにくくり付けられているが、途中から見当たらなくなった…ピンクのテープまで戻って何度か探してみたがどうにも見当たらない。

なので、スマホのアプリで見てみるとどうやらこの崖の上に正規のルートがある…ということで崖を登ることに。

ここは水が流れている所だったので、足元が滑りやすく崖を登る時も岩に足を乗せるスペースも単語帳くらいしかないとか結構危ない所だった。

青空が見えてきたところで、道が二股に分かれたので右側を選択し無事にこの先の崖を上り切った。

私が崖を登りきった先には人がいて驚いた!いや、たぶん向こうのほうが驚いただろう…だってルートじゃないところから人が出てきたんだから。

崖を登った所にちょっと休憩できるスペースがあって、目の前には石鎚山山頂が見えている。

さっきの方曰くここから山頂まで2時間くらいとのこと。

リンドウです。

この鳥居があるところまで来たら山頂まではもう少し…なんだけど…

さっきの鳥居のすぐ上にある休憩スペースにはトイレがあります。

ここより上にはトイレがないそうなので、ここで用は済ましておきましょう。

利用料は100円だったと思います。

さぁ、問題はここからです…トイレのすぐ上に分かれ道が…右に行くと…

このような階段で難なく登って行けますが…

さっきの分かれ道を左に行けば、このような鎖場が。

ここは第一の鎖場で、数日前に雨が降ったおかげで岩は滑りやすかったです。

第二の鎖場はちょっと写真がなかったのですが、ちょっと短めでした。

そして…

この鎖場が最後の鎖場でこれを下から見上げた時は「すげ〜これ登るの?」って感じだった。

鎖場の頂上からの景色は絶景でした。

*鎖場を行くときは自分の体力などを考慮して登りましょう…落ちたら死にます。

*鎖を持つときに手が滑りづらい滑り止め付きの手袋があるといいです。

*ポケットなどに入れてあるスマホなどが落ちないようにチャックがある所に入れておきましょう、落ちて後ろの人に当たったら大惨事です。

12時10分石鎚山に登頂。

さて、ここから西日本最高峰に挑みます。

細い道が一本、帰ってくる人もいるのですれ違いには注意しましょう。

12時30分無事に天狗岳に登頂しました。

山頂まで約5時間近くかかりました。

時間がなくなったので、おにぎりを食べることなく急ぎ下りることに。

紫陽花が咲いていました…9月なんだけど。

時間がないので今回はロープウェイを使うことに。

山頂からここまでも結構遠かったように思えました、登ってくる人も結構しんどそうに登っていました。

最後に、今回の登山で一番感動した瞬間がコレ!

ブロッケン現象!

ドイツにあるブロッケン山(1142m)は昔から魔女が集まるところと知られていた。しかし、霧の中に見える魔女の姿が実は気象条件によってできる、自分の影だったという事がわかって以来この現象をブロッケン現象と言われるようになったそうです。

太陽の光が背後からあたり、その影が霧などに映し出される現象。

大山1709m ★★☆☆☆

2023.8.6(日)

今日は鳥取県にある大山。

暗いうちに到着したのでこんなにいい景色が広がっているとは知りませんでした。

この駐車場の反対側をみると…

大山が…山頂はちょっとガスってる。

準備をしてまずは夏山登山口までちょっと移動。

この夏山登山口の手前にも駐車場があるんですけど、いっぱいでした。

その駐車場にはトイレがあります。

6時にスタートします。

登り始めからずーっと階段、場所によってはかなり急。

登り始めてから約1時間後に素晴らしい景色が。

7:40分に8合目に到着。

ここにはちょっとした休憩所がありましたが、人が多かったので休憩せずに登り続けました。

この下の写真も8合目からの景色で、綺麗なんですけど太陽の光が強くていい感じには撮れませんでした。

この1600mから始まる木道がいい感じです。

午前8時ちょうどに登頂しました。

ちょうど2時間でした。

同じルートで下山していたのですが…どこで道を間違えたのか行者ルートの方に降りてきてしまいました。

ここからの景色もまた良かったです。

午前10時に無事下山、往復で4時間くらいでした。

大山は登山口から山頂まで階段でしたが、途中はすごくキツイ傾斜、下りてくる他の登山者とのすれ違いで狭いなぁと思うこともありましたがそれ以外は登りやすい山だと思いました。

ここから数枚の写真は自生していた花の写真です。

ヤマジノホトトギス。

ソバナ

イヨフウロ。

サンインヨロイグサ。

剣山1955m ★★☆☆☆

2023.7.23(日)

今回は四国の徳島県にある剣山。

前回最後に山に登ったのがゴールデンウィークだったので、2ヶ月ぶりの登山になります。

久しぶりの登山なので、「あぁ、キツイだろうなぁ。」という思いで始まりました。

この上に無料の広い駐車場があります。

午前7時にスタート。

この階段の上には神社があり、その敷地内から登山道へ入っていきます。

ここからリフト下り口までトイレはないので済ましておきましょう。

道中はこんな感じで道も整備されていて歩きやすいです。

この海抜1700mの所にテントを張るスペースがあって二組がテントを張っていました。

ちょっと見づらいですが、赤い所が現在地でそこから真っ直ぐ上にいく初心者ルートを選択しました。

ルートによっては鎖場があったりするので、自分に合ったルートを選択しましょう。

このすぐ近くにリフト降り場があってここにはトイレもあります。

ここに到着したのは7時35分。

出ました絶景。

ここまで来ると山頂はもうすぐ。

駐車場から上の方を見た時にガスが見えていたので嫌な予感はしていたが…

風で少し晴れた瞬間に撮った写真なので笹が綺麗でした。

午前8時30分登頂。

ここから先に本来なら綺麗な稜線が見えているんですが…残念ながら今回は真っ白で全く見えません…なので。

以前に登った時の写真をご紹介します。

晴れていたらこのような綺麗な稜線が見えたんですが…ちなみにこの次郎笈への道は狭いのでこのようなガスっているときは行かない事をお勧めします。

次郎笈への道は途中こんな感じの場所もあります。

午前10時に無事下山、ちょうど3時間くらいでした。

残り94座。

そして帰っていると…

すごい色の蛇が車に轢かれていました、こんな色の蛇って日本にいるの?

見たことないんだけど…絶対毒ヘビだよなぁ。

エクストラページ

天空の村 かかしの里。

えぇ〜っと、資料によりますと…2020年現在で人口は27人で、かかしの人口が300人だそうです。

村のいたるところにかかしがいます。

カカシの始まりは、綾野さんという方が作物の動物被害を防ぐためにカカシを作ったのが始まりだそうです。

そのカカシがあまりにも人みたいにリアルだったのが面白かったらしく作り続けているうちにドイツ人の方がカカシの動画を上げたところ世界中から注目が集まったそうです。

村の人にお話を聞いたところ、上の写真の左側で一列になっているのは綱引きをしているカカシなんですけど…全員の名前が外国の方のお名前でした。

どうやらその方々は実在した人物だそうで、この村にも住んでいたそうです。

外国人のカカシはその方が作ったそうです。

この村では、どうやらカカシ作り体験をやっているみたいなんで今度やってみようかなぁ。

最後に登山でお腹が空いたので、祖谷のお蕎麦いただきました。

美味しかったです、ごちそうさまでした。

祖母山1756.4m ★★☆☆☆

2023.5.3(水)

夜に北谷口登山口の駐車場に行こうとしたんですが、途中から舗装がなくなり、通っていいかもよく分からない道だったので北谷口の駐車場に行くのを諦めて、朝に神原登山口の駐車場に到着したんですが…既に第一駐車場と第二駐車場は満車で車を停める所が道中のちょっとしたスペースでした。

祖母山登山口を9:45分に出発。

ここは5合目にある休憩所で、トイレがありました。

5合目まではよくある登山道といった感じで登りやすくいい感じだったんですが…ここから先はもう傾斜のキツイ登りがずぅーと続きます。

時間は10:20分…ここまでで約30分。

木の根ゾーン。

岩場ゾーン。

ようやく9合目、時間は11:41分…約2時間。

ここから山頂までが遠いように感じた。

ようやく登頂、時間は12:00…2時間15分でした。

GWだからか山頂には多くの人がいました。

下っている時になんだかすごく綺麗な葉っぱの植物が群生していたので、見ていると降りてきた方に聞いてみると「バイケイソウ」というそうです。

綺麗な白い花が咲くそうです。

こちらは5合目を少し下った所に咲いていた花?

下で聞いてみると、『銀竜草/ギンリョウソウ』というそうです。

第二駐車場に帰ってきたのは2時…4時間15分の登山でした。

祖母山は途中からの急登、岩場などでかなり体力が必要な山だと思いました、もしかしたら別ルートだとそんなこともないのかもしれませんが、今回の神原ルートはなかなかハードでした。

残り95座。

霧島山(韓国岳/からくにだけ)1700m ★★☆☆☆

2023.5.2(火)

今日の舞台は鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島山。

韓国岳(からくにだけ)です。

登山ルートは2箇所あるみたいですが、一般的なルートで行きます。

このえびのエコミュージアムセンターの駐車場(有料)からスタートします。

駐車場の近くから登山口へ、午前7:35分スタートです。

スタート直後から硫黄の臭いがしますが、すぐになくなります。

最初は木の根が多いゾーンです。

途中から岩場ゾーンです。

5合目には休憩所があります。

ここで8:30分…約1時間くらい。

9合目に到着しました、ここからの景色はかなりいいです。

時間は8:45分…。

ハルリンドウだと思います…間違っていたらごめんなさい。

春に咲くリンドウだからだそうです。

この看板を振り返ると…

韓国岳1700m登頂しました。

時間は8:50分…約1時間30分くらいでした。

絶景でした!!

駐車場に帰ってきたのは10:30分でした…約3時間の登山でした。

昨日と同じように木の根のゾーンがあり、岩場がありましたが楽しく登山することができました。

残り96座。

今日の昼ごはんに、道の駅 子守唄の里・五木に立ち寄って食べた”かりふわ丼”、美味しかったです。

エクストラページ

これは、昨日霧島山に向かう道中に見えた大きな鳥居、霧島神宮。

おつげをきくと末吉…うん、微妙。

もちろんちゃんとセーブ(お参り)もしました。

下にあった、お面ミュージアムにお邪魔しました館内には国内のお面はもちろん、海外(アフリカ、インドネシアなど)のお面も展示していました。

開聞岳924m ★★☆☆☆

2023.5.1(月)

まずは場所から、九州は鹿児島県の南にある開聞岳。

昨日行く途中で見た開聞岳。

駐車場のすぐ横にある道からスタートします。

時間は午前6時。

数分で2合目に到着、ここから本格的な登山が始まります。

最初はこんな感じで緑で茂っています。

登り始めてから50分で5合目に到着。

途中はこのような木の根があったり、岩場があったりと足場が悪いので気を付けて登りましょう。

やっと9合目、時間は7:43…スタートから1時間40分です。

午前8時に無事登頂しました。

駐車場をスタートしてきっちり2時間でした。

山頂からの景色、真ん中くらいに見える湖はたぶん池田湖だと思います。

下の2合目に帰ってきたのが、9:50分だったので…まぁ、休憩も含めて4時間くらいでした。

下は岩場で足が滑ったり、木の根ゾーンで靴が引っ掛かったりして結構ヒヤリとする場面がありましたが無事に下山できました。

あの頂上に立ったかと思うと感無量です。

残り97座。

エクストラページ

今回は、開聞岳に向かう途中に知覧という所を通ってきたので、この知覧特攻平和会館に訪れました。

この知覧特攻平和会館は第二次世界大戦の沖縄戦で戦闘機に爆弾を搭載して、そのままアメリカの軍艦に特攻して亡くなっていった方々の遺品や遺書などが展示されています。

この三角兵舎で若者達が数日後には死にに行くと分かっていながらどんな思いで過ごしたんだろう?

それを思うと居た堪れなくなります。

この地域を旅行する際はぜひ立ち寄って欲しい場所です。

開聞岳とお花が写った写真の所にあったオブジェ。

デカイ鰻…名前はじゅじゅちゃん、身長は140cm、体重は10kgだそうです。