霧島神宮

2024.8.16(金)

霧島神宮は一度きたことがあるのですが、何度来てもいい所です。

青い空に白い雲と社の朱赤がよく映えます!!

早速お参りをして散策…すると、側道があったのでそっちに行ってみると。

どうやらこの奥にも社があるそうなので行ってみることに。

鳥居の奥に御神木だと思われる凄い木が…近くで見てもやっぱりすごかった!!

お参りを済ませて町の方へ。

前回は訪れた時間が遅かった為たぶん閉まっていたんだと思う。

今回は立ち寄ってみました。

焼きどうなつが名物だそうで三種類購入しました。

店内にあった凄い木…迫力ある!!

こちらが購入した焼きドーナツ、右はノーマルで焼きたて、真ん中はレモン味、左はカスタードクリームでドーナツじゃありません。

どれも美味しかったです!!

そのすぐ下に何やら古い建物があったので行ってみることに。

店内には屋久杉を使って作ったコップとかお盆とか、焼き物が売っていました。

屋久杉を使った品物はとても高価で数百万円する物もありました。

私は今回この屋久杉の数珠と焼き物を購入しました。

この焼き物は釉薬をかけずに焼いた物だそうでツヤツヤしていなくて、土本来の手触りでなんだか土器に近い感じで気に入っています…素焼きって感じだから…まぁ、土器に違いないのかなぁ。

目がとても綺麗な猫ちゃん!!美人ちゃんでした!!

溝ノ口洞穴

2024.8.16(金)

今日は鹿児島県にある溝ノ口洞穴に来ました。

手前にある駐車場から歩くこと数分で到着、あの建物はトイレです。

毎年4月8日に近い日曜日に『溝ノ口岩穴まつり』が行われるそうです。

こうして鳥居があると神秘的に感じます。

近づくと、うっすらと霧らしきものが、幻想的でしたがすぐに消えてしまいました。

洞穴内に入って振り返ると、まるでジブリの世界…ここのパンフレットの写真はもっと幻想的で洞穴内に光が差し込んできています。

私もその写真を撮りたかったのですが、朝早すぎたのか一向に光が届きそうにないのでこの場を後にします。

ハンミョウとか久しぶりに見ました!!綺麗ですよねぇ〜。

パンフレットの所に道の駅で無料で引き換えてくれるチラシがあったので、交換してもらいました。

美味しかったです!ごちそうさまでした。

*期間限定だと思うので今はやっていないと思います。

福智山(夜) ★★☆☆☆

2024.8.21(水)

今回は登山を初めて初の夜登山をしました。

登る山は福智山で去年何度も登った山なので登り慣れた山にしました。

登山口を22時30分にスタート。

夜の山というのはやはりちょっと不気味です、ちょっとした物音にも敏感に反応してしまいます。

足元を何かが飛び跳ねたので見てみると…虫…たぶんカマドウマだと思います。

そこらじゅうにいました。

普段は明るいので気にしていませんでしたが、結構な勾配に驚きました!!

なんだかんだで23時50分、1時間20分の登山でしたが…ここで終わりません!!

気温は22℃くらいですが、福智山の山頂は風が強く体感的には18℃くらいに感じました。

今日はペルセウス流星群が見頃ということなので来たのですが…明るすぎます…でも夜景も綺麗でした。

山頂に寝袋を引いてビバーク、流れ星は4時間ほど観察して10個くらいは見れたと思います。

福智山の頂上からのご来光は雲海と太陽の光でとても幻想的でした。

福智山の山頂はいつ行っても風が強いのでドローンを飛ばせないのですが、この日この瞬間だけは風が止んだのでちょと飛ばして撮影してみました。

とてもいい絵が撮れました。

大法山、白馬山、三高山 ★☆☆☆☆

2024.8.3(土)

本日は、福岡県の嘉麻市の梅林公園という所に来ました。

ここは随分前から知っていたのですが、来る機会がなくてようやく来れました。

地図を見て確認しようとしたのですが…薄れていてよく分からん、なのでとりあえず上の方へ登っていくことに。

午前7時スタートしました。

階段をひたすら登っていくと…いきどまりました…登山口どこよ?

階段ではなく坂道を登っていくと登山口が二つあります。

ちなみに…今回はこのルートで登っていません。

スロープを下っていくと、発見!登っていきます。

すると早速すごい木の色!かごの木だそうです。

そして石段を登っていくと…

ありました!巨木があちらこちらにありますが、なんだかちょっと変わった名前の木が…バクチ?ってあの博打?へぇ〜なるほど。

この巨木地帯はおそらく西側にあるので午前中に行くと陰になって薄暗く写真撮影が非常に難しいです…ちなみにこの下の写真を撮影した時間は朝7時20分くらい、写真でこれだけ明るく撮れていますが、実際はもっと薄暗いです。

この下の写真は帰りに撮影したので朝の8時40分くらい、随分日があたりはじまたのであたりが明るくて朝一よりは撮影しやすかったです。

木漏れ日が幻想的で、朝早いのもやっぱりいいです!

とりあえず、1つ目登頂。

猪のお風呂ってことらしいけど、たしかに何かがここに入って泥水を横の道なき道の方へ進んで行った形跡があった。

2つ目。

さらに進み、岩場を抜けていくと。

階段があって、そこを抜けると舗装された道になった。

展望台へ行くことに。

残念ながら、ここの展望台は周りに木々があって全然展望できませんでした。

分岐まで戻って今度は下の方へ行ってみると、巨石の所に木の根っこが伸びていてなんだかすごい雰囲気だった。

で、行き止まったので今日は帰ることにしました。

無事9時くらいに下山したので2時間のお散歩でした!

しかし、あの巨木には元気をもらいました。

三河内焼

2024.7.28(日)

さっき立ち寄ったサセボックスという道の駅で、映像が流れていて…この三河内焼きというのを知ったので、早速来てみた。

まずはお勉強。

入り口には大きなお皿がありました、すごく絵が細かく色の濃淡とかが綺麗でした。

館内には登り窯の模型だったり、色々な地域の焼き物が展示されていました。

続いて、すぐ隣にある建物には美術的価値がある品々の展示をしていました。

ここではいくつかの窯元さんのギャラリーコーナーがあって実際に購入できるみたいです。

ここは最近の窯元さんの作品を展示していて、中には値段がついていたりします。

他にも昔の品々、発掘で出土した品々を展示してありました。

この透し彫りが本当にすごい!!芸が細かい!!これはマジで必見です!!!

こちらの龍も鱗一枚一枚丁寧に作り込んでいて惚れ惚れする作品です。

実はこのあと間違って訪ねたギャラリーが偶然にもこの窯元さんのギャラリーだったので、見学させてもらってビックリしました!!

駐車場を探して奥に進んでいると、お店の方とお客さんが出てきた所だったのでお店の方に駐車場を聞くとこの奥に公園があってそこを利用してくださいとのことだったので、そこに車を止めて見学させてもらうことに。

この五光窯さんに入ってみていると、入り口近くに陳列されているコーヒーカップが目に入った…すごく薄く透けていて、反対側に描かれている絵がうっすら透けて見えている…ちょっと手に取ってみると!!メッチャ軽い!!なんだこれ!!衝撃だった!!!

他にも見ていると…なんか器の中に点々とある模様が…なんかこれって…曜変天目見たい…と思った瞬間にお店の方が奥から出てきて声をかけてくれた、そして私は「なんかこれって曜変天目みたいですね?」

「えぇ、うちの主人が曜変が好きで。」と答えて、他にも色々と教えてくれました。

やっぱり、曜変の魅力は同じ模様が二つと存在しなことですよねぇ〜。

そこで、今回はすごくこの色の際立ったぐい呑みを購入しました、本当は曜変のお椀があったので欲しかったのですが…今回はやめておきました。

お店の方曰く、明日東京に出店するとのことであまり商品がなかったそうですがいいものが見れたのできた甲斐がありました、お忙しい中ありがとうございました!!

福井洞窟

2024.7.28(日)

本日も朝早くから活動開始、国史跡の福井洞窟に来ました。

ここはなんでも旧石器時代(18000年)前の遺物と縄文時代の遺物が発掘されているそうです。

鳥居の奥にちょっとした空間があります、あの社の横あたりを発掘調査したそうです。

資料によると、今はこんな感じですが昔はもっと左下くらいにある階段くらいまで洞窟の口が広がっていたそうです。

まずはお参り…なんか最近祈り倒してるなぁ。

この社から右の石積みの辺りを調査したそうです。

洞窟の所にも説明はいくつかあったのですが、もっと深くお勉強。

開館時間と同時に見学開始、とはいえあまり写真は記載できないので一枚だけ。

これがさっきの鳥居があった洞窟で社(地面)から約4mくらい掘り下げたそうです。

一番下で19000年前の地層で、そこには石を加工した遺物が出土しているそうです。

それからしばらくの間人々は生活をしていたそうですが、落石などにより地形が大きく変わったことからしばらく人々は住めなくなります、真ん中辺りの地層には大きな石があるそうです。

それからしばらく時間は経過してさらに土や石で表面が平らになりまた人々が暮らし始めます。真ん中よりちょっと上の層。

そして、社のちょと下あたりが縄文時代の層になるそうです。

つまりり、この福井洞窟というのは旧石器時代から縄文時代へと移り変わっていく変化がわかる貴重な場所だそうです。

ちょっと移動し、道の駅サセボックスという所に来ました。

佐世保バーガーを頂きました、美味しかったです!!

その売店で、最西端到達証明書を発行してもらいました(無料で)。

日本本土最西端の地

2024.7.27(土)

日本本土最西端の地に向かう途中に写真スポットがあるそうなので立ち寄ってみた。

この景色は階段を登らずに先の方へ行った所からの写真です。

これが階段を登った風景です!!

こんなのがあったのでちょっと遊んでみました。

さぁ、いよいよ到着!日本本土最西端の地!!

まずは一番上まで行ってみました、そこにはこのように日本地図のモニュメントが。

そしていよいよ、日本本土最西端の地へ!!

ただ…ここに到着した時間が3時半、太陽は若干西に傾いているので逆光になり撮影が非常に難しかったです。

さらに西の方へ行ってみると、平戸最西端の地があったので行ってみることにしたのですが…ここはマジでヤバイ。

何がヤバいかと言うと、まずここまでの道が狭い、結構な勾配を登っていく…たぶん普通車での走行は狭すぎて困難だと思われます、私の軽でさえ狭いと感じこの上り坂で上らなくなったらどうしよう?って感じでヒヤヒヤでした。

苦労してたどり着いた最西端ですが…滞在時間はわずか1分、急ぎ次の場所へ。

ちょっと離れた所に、最西端の港があるそうなのでここにも立ち寄り帰ることに。

帰っている時にふと「西陽が眩しいなぁ…うぜぇ〜…いや、待てよ…最西端から見るサンセットってなかなかいいんじゃねぇ!?」

日の入り時間を確認すると…7時20分…うわぁ〜ギリギリかなぁ。

ギリギリでした!

長崎県 佐世保

2024.7.27(土)

本日は長崎県の佐世保周辺を散策。

ちょっと気になった神社がありまして、それがこの宮地嶽神社。

Googleマップでここまでのルート検索をすると…最後にものすごく狭く急な坂道があって車で行くのに躊躇してしまうほどだったので、近くにある公園のコインパーキングに止めて歩いて行くことにしました。

ここもなかなかいい…青空にこの朱赤が映えます!!

ここが普通の神社とちょっと違いまして…自分でお祓いをしてから神前に向かうというところなんです。

下の写真の通りお祓いを済ましてからお参り。

以前福岡県の志賀島にある神社でも神域に入る前に砂でお清めをするという変わった参拝方法のある神社に行きましたが、ここも似たような感じでした。

佐世保市内からちょっと移動し、今度は無窮洞というところに来ました。

ここは第二次世界大戦の時に中学生たちが掘った防空壕だそうです。

掩体壕の時も学生さんが作っていた話を聞いていたので、掘ったりする事は戦いに行けない学生さん達の仕事だったんでしょう。

入り口のところに係りの人がいて一通り説明をしてもらい中へ。

入ると少しひんやりしています、そして、何より思ったのが広い高さもあって…それよりも綺麗な形に仕上げてある。

資料によると、ツルハシを持って掘ったのは男子学生で、その仕上げを女子学生が行ったそうだ。

無窮洞の地質は凝灰角礫岩というそうで、わりと柔らかいそうです。

下の写真の中央部分に穴がいくつも空いているんですがツルハシの跡だと思われます。

一通り見学して、外に出て係りの人に幾つか質問してみた。

私「あの溝というのは…?」

係り「あぁ、あれは排水用の溝ですよ。」

私「そんな結構な量流れてたんですか?」

係り「奥の方からも流れてきていたからねぇ、それにその溝というのは本来は見えなくて…今見えている地面から上1メートルは荒削りしてるでしょう?そこに板を張っていたんだよ。」

赤線より下の部分が荒削りで仕上げがされていないのでゴツゴツしている。

この赤線の所に穴が開けてあって、そこに棒を刺して板を上に敷いていたそうだ。

なので、本来はあの赤線が板の床面だったそうだ。

そして、この教壇も器用に削り出しで作ったそうだ…器用に作るよなぁ。

お腹がすいたので、近くにあるレストランで昼食。

佐世保バーガー推しですが…私は…

レモンステーキを頂くことに。

美味しかったです、ごちそうさまでした。

レストランの前になんだかすごい建物があって…これ無窮洞に行くときに「なんだよぉ〜あの建物は!?」と一人で騒いでいたのですが…これがかの有名なハウステンボスだったんですね。

で、写真を撮りながらふと思った…たしかどうでしょう班もサイコロで来てるんだよなぁ〜…乗ってきた電車に乗って帰るんだっけ…ん!!

もしかして!思いっきりここじゃねぇ!あの橋のところでサイコロ振ったんじゃないかなぁ!?

そう思ってちょっとテンションが上がった!!

宮若トレッジと竹原古墳

2024.7.25(木)

今回は福岡県の宮若市にある宮若トレッジへお邪魔しました。

ここはなんでも、廃校になった小学校を利用して2022年に文化財の収蔵施設になったそうです。

こうした廃校を再利用するのはよく見かけますが、文化財の収蔵や展示は初めて見ました。

九州には多くの装飾古墳があり、それに関する資料やレプリカの展示をしていました。

一番奥から見学していきます。

これが竹原古墳の石室に描かれている絵なんですけど、最も特徴的なのは真ん中の上の方に描かれているデカイ馬のような物は龍だそうで青龍とだと言われているそうです。

この入り口のところには玄武、朱雀が描かれていて、四神の内三つが描かれているということだそうです。

実際に埋葬されていた服飾品で馬具だそうです。

いらっしゃいました。この横のテレビで竹原古墳の概要VTRが流れていますが、これは竹原古墳のところでも見れるので竹原古墳に入る方はここで見る必要はないです。

この地域は招き猫が特産品だそうで、なんでも昔猫を可愛がる寺の和尚さんがいて、寺に大ネズミが現れて、それをその猫と仲間が退治して、力尽きた猫を供養したとか。

宮若トレッジからちょっと離れたところに竹原古墳があり、下の受付で220円の入場料を払い神社の階段を登っていきます。

この階段の左手の方にあります、竹原古墳は神社にある相撲場を拡張しようとした時に石室が現れた事で発見されたそうで、時代的には6世紀終わりくらいと考えられているそうです。

竹原古墳はもちろん国史跡なので装飾古墳の撮影は禁止なので、受付でもらったカードがイメージです。

実際に見てみると、まず思っていたよりもずっと綺麗で色がはっきり残っているということ、特にさしば(団扇みたいなの)赤(オレンジ)と波型紋の縁取りされている赤はクッキリです!!

手前の玄武と朱雀はよく分かりませんが奥の絵はかなり状態がいいと思います。

あとすごいと思ったのが、奥の絵の上に石を積んでいるのですが、これがまた綺麗に積んでなるべく隙間がないように積んでいるところ。

宮若トレッジにあったレプリカの色とは全然違うのでこれはみる価値があります!!

英彦山 ★☆☆☆☆

2024.7.21(日)

今日は福岡県の英彦山に来ました、実は去年の10月にも登っているのですが…なぜだか投稿していなかったので今回また改めて登ってみました。

神社への参道を通って登山口へ。

この牛さんの銅像の横の階段から登山道へ。

このルートで行けるのは北岳までで、本来はそこから英彦山神宮上宮まで行けるのですが、今はその上宮の修復作業中だそうで北岳から先へは行けません。

高校生の登山の大会があるそうで、学生さんたちが練習に来ていました。

なんでも3日間で行われるそうで1日に25kmくらいは歩くそうです…しかもかなりデカイザックを背負って…頭が上がりません!!

最初はこんな感じでコケむしていてすごくいい感じです。

イワタバコだそうです。

鎖場を登ってちょっと先まで行きました。

特に何もなかったので元のルートに戻って、今度はがれ場です。

結構な急登で一気に上がると足が悲鳴をあげ、息が上がるので自分のペースで行きましょう。

がれ場が終わると、階段があって…これを登り切るとちょっとした休憩スペースがあります。

この階段のあとは、道も狭く梯子を登っていくところがあります。

その梯子のところに咲いていたタマガワホトトギスだそうです。

弟切草だそうです。

ようやく登頂、時間は9時、スタートしたのが7時40分。

ここから先が通行止めになっています。

10時40分に無事下山しました。

そして、英彦山神宮へ行きました。

ここからすごい数の階段を登り本殿へ。

こんな感じです、で、ここから右に逸れて行くと…

資料館があるので見学。

戻ってきて、最後の登り。

そして、これが英彦山神宮泰幣殿、立派ですよねぇ〜。