LIT PLANTS

2025.8.19(火)

注文したアガベさんが届きました!!

「やっぱりいいなぁ〜、かっこいいなぁ〜!!」

私が少し前からアガベについて色々なサイトを見ていると『LIT PLANTS』というお店のサイトに行き着いた。

もちろん他のお店のサイトも見ていたのですが、この『LIT PLANTS』さんのは他のお店にないとても変わったシステムがあって…とても興味を持ったのでちょっと遊びに行きました。

その変わったシステムというのが、このタグです!

このタグを裏返すと…

QRコードがあって、それを読み込むと…

このように購入したアガベの血統証明とその他の情報が表示されます!

一番下には自分の名前が入ります!!

「これ…なんかカッコいい!オーナー情報に自分の名前が入るって…やっぱりいいなぁ〜。」

このQRのシステムほんといいなぁ…これ今後他の事で活用出来ないかなぁ〜😏

ってかこれもっと普及してもおかしくないんだけどなぁ〜。

お店の方もなかなかの旅好きらしく話が合ってなかなか面白かった!もちろんアガベの事も詳しく教えてくれて本当に行ってよかった。

あまりにもカッコいいのでもっとカッコよくなるように撮影してみました!

仁和寺 OMURO88

2025.7.2(水)

仁和寺の大師堂を出たところに大きな看板があって…

何やらミニ四国八十八ヶ所巡礼ができるっぽい事を書いている…そして、御朱印も貰える?

ご朱印を貰うついでに詳細を納経所で聞いてみることに「あのぉ〜この八十八ヶ所というのは?」

「大師堂の右手の門を出ていただいてそのまま真っ直ぐ道なりに進むとあります。」そして…係りの人が私の納経帳を開いて驚いています「変わった納経帳ですね、初めて見ました」と…そうです、私の納経帳は大日寺とコラボした物で四国八十八ヶ所➕三弘法まいり➕高野山奥之院➕10枚分の余白で構成されているのです。

続けて聞いてみる「その八十八ヶ所の御朱印というのはここで貰えるんですか?」

「いえ、一番札所でもらえます」

「は?一番札所?」どういうこと?まぁいいや行ってみるか。

まずは門を出ました、言われた通り真っ直ぐ下り坂を下りそしてちょっと登ると建物が見えてきます。

第一番札所 霊山寺

これかぁ〜、早速ご朱印をもらおうと話をすると…

「あのぉ〜ここでご朱印をもらえると聞いたのですが?」

「はい、ここは一番札所の大日如来のになりますが、お大師様のじゃないですけど大丈夫ですか?」

「は?なんだお大師様のって…ごめんなさい、ちょっとおっしゃっている意味が分からないので詳しく」

「この八十八ヶ所の事はどうやって知ったのですか?」

「そこの仁和寺の看板を見て…あぁ、そういう事か…そのご朱印ならもう頂きました」

そして、よく見ると御朱印は一番札所の釈迦如来様と八十八番札所の薬師如来様のご朱印を頂頂く事ができるみたいなので2つ頂きました、1つ500円でした。

12時にスタートしました、もらったマップによれば1周約3kmで約2時間ほどの所要時間だそうだ。

しかし、私には時間もなければ、スマホのバッテリーもないので急ぎで行きます。

スタートしてすぐに自分の愚かさに気がつきます、まずは足元がビーサン🩴そして、ちょっと曇っているとはいえここは京都盆地で暑い(体感的に気温は38℃)そんな中走ってちょっとした小高い山を登山状態…そして最大の失敗が、飲み物を持っていない…地獄です。

第四十八番札所 西林寺

標高236m、ここで12時20分。

途中でお寺が潰れていて…別の場所に移転しているみたい。

それなので途中から順番が入れ替わります。

12時48分、結願!!

なんでもこの八十八ヶ所は本場の四国八十八か所霊場の寺々の砂を堂の下に埋めているそうです。

たしかにそれなら四国を巡拝した事になりますね…本場の修行はこの1万倍キツいですけど…

この後ご飯を食べて時間を見るともう2時を過ぎていて、本当はこの後に二条城に行きたかったのですが…疲れたのでやめました、そこでもう1ヶ所行きたかった場所に行く事に。

それがここ山田松香木店

随分前に『モノノ怪』というアニメで薬売りの主人公が聞香をやるシーンがあった、そこで少し興味を持っていたら、NHKで蘭奢待の特集をやっていた、そして美の壺でも取り上げられた…という事でここにやって来たわけだ。

対応していただいた方に詳しく教えてもらい、店内も案内してもらいました、匂いもいくつか試させてもらいました。

産地によって匂いが違っているにも驚きなのですが、その匂いの中に苦味とか甘味などが素人ながらに違いが分かるということに驚きました。

そして聞香に必要な物を購入しました。

店の奥の方に気になる物が…

一角クジラの角!まぁ、正確には歯なんだけど…以前一度だけ見たことがあったのですがその時は一角クジラの全身骨格だったので角だけは今回初めてです。

ちなみに前回見た時の骨格標本…なので…気になるのは…この角ってみっちり詰まっているのか?空洞なのか?

「え!空洞なんだ!!」と思わず声が出てしまいました。

すると、「先の方は詰まっていますよ」と教えてくれました。

感覚的にいうと7〜8割くらいが空洞って感じなのか?そうだよなぁ〜、詰まっていると硬いからいざって時には折れないと困ることもあるよなぁ〜。

でも、これって歯だよなぁ〜?ここに神経とかがあった場合って折れたら痛そうだなぁ…いや、もしかして爪と同じなのか?先の方は爪と同じなのかもなぁ〜。

しかし、一角クジラはこの角邪魔だなぁ〜とかって思わないのだろうか?泳いでいて氷山に角が刺さった事はないのだろうか?そうだとしたら迷惑な話だよなぁ…。

な〜んて事を思いながら角を見学させてもらいました。

そして、店員さんが「この一角クジラの角は薬用に使用されていました」と。

「え!これが薬に?」たしかによくサイの角とかが薬としてものすごい高値で取引されているというのをよくニュースや番組で観る…しかし、何に効くんだ?こんな物?

しかし、いい勉強になったなぁ〜来てよかった。

おぃおぃ!嘘だろぉ〜!外気温40℃って!これ壊れてんじゃねぇか?

でもたしかに暑い…もしかして、小走りでミニ八十八ヶ所をした時もこれくらいあったんじゃないだろうなぁ?

これで、今回の修行に一区切りがつきました。

次こそいよいよ高野山へ行こうと思います!それはもう少し先になりそうですが!!

京都三弘法まいり(東寺、神光院、仁和寺)

2025.7.2(水)

東寺

さすが京都と思わせるお寺です、門も立派ですが五重塔もすごく立派です。

金堂は別料金が必要なのでまた今度。

本堂を参拝し大師堂へ。

左にある大木はおそらく枝垂れ桜でしょう!桜が咲く時期に来たいなぁ〜。

神光院

参拝しようと思って本堂だと思われる堂に行くと…弘法と書いている…。

「なんだ?ここが大師堂?本堂は?」ちょっと見て回ったが奥に中興堂と書かれたのがあったが…多分これは違う。

なので、本堂と思われるところでお参り。

御朱印を貰う時に色々聞いてみる事に「あのぉ〜ここは空海さんとどういう縁があるお寺なのでしょうか?」

「このお寺に修行に来られたときに池に映った自分の姿を木に彫ったのが伝わっています」と

ほぉ〜これがその池かぁ〜。

それと、「このお寺は唯一大師堂と本堂が一緒になっています」

「あぁ〜だから!あの奥にあった建物は?」

「あちらは、先祖を供養した堂になります」と。

こじんまりとしたお寺で、心落ち着くお寺でした。

仁和寺

これは…すごいなぁ〜!立派すぎる!

ここにも立派な五重塔が。

本堂で参拝。

大師堂。

そしてこちらは三寺の納経帳。

四国八十八ヶ所(バイク) 8日目

2025.6.30(月)

第七十二番札所 曼荼羅寺

本日は曼荼羅寺からスタート。

第七十五番札所 善通寺

善通寺に咲いていた蓮🪷は大きくて綺麗でした、蓮とか睡蓮って午後には閉じ始めるそうなので朝イチに見るのがオススメです。

前回歩いて来た時は定休日だったので、今回は購入して帰りました、いつも並んでいるイメージなんですけど…さすがに開店直後は誰もいませんでした。

八栗寺に向かう坂道を歩いて行く時間がなくなってきたので、ケーブルカーでお寺へ行きます。

片道で600円、往復で1000円でした…帰りは降るだけなので今回は片道だけ。

なんかレトロで可愛らしいケーブルカーです!初めて乗りました、上までは5分くらいでしょうか。

八十六番札所 志度寺の納経所に瓦が置いてあるのに気がついて…よく見ると!

「え!?笑ってコラえてが来たんですか?」

「はい、しかも所さんが!なんでも放送時間が変わるというのでダーツの旅で」

「へぇ〜すげぇ〜!」

今NHKで放送されている大河ドラマ『べらぼう』で安田顕さん演じる平賀源内がこの志度寺あたりの出身だそうですね、前回歩いた時に知りました。

第八十八番札所 大窪寺

2025年6月30日、午後4時30分…結願!!

三巡目廻り終えました、1回目は車、2回目は歩き、そして今回3回目はバイク…次は何かな?

今回はあまり時間がないということで、急ぎで廻ることになりましたが…それでもたくさんの人との出会いがあってお話しする機会が持てたことに感謝です。

さぁ、次はいよいよ高野山!だろう!と思ったら大間違いです!!

今回もぉ〜高野山へは行きません!!今回のブログで少し触れているので予想して下さい!!

四国八十八ヶ所(バイク) 7日目

2025.6.29(日)

第六十一番札所 香園寺

本当なら今日のスタートは六十番札所の横峰寺なのですが、ルート上香園寺、宝寿寺、吉祥寺の方が都合が良かったので順番を変更して参拝。

ここに向かう途中までの道は石鎚山への登山道への道と一緒で、途中で右に逸れて行きます。

六十番札所の横峰寺へ向かう途中にある料金所です、たしか普通車とかで2000円、原付で500円といった感じだった。

*道は狭く坂も急なので運転には注意しましょう!

上にある駐車場に到着、ここのちょっとしたお店には変わった物が売っていました。

杖、盆栽、鎖鎌、などなど。

途中で切れてるけど、脱皮したてのような抜け殻は綺麗でした。

時間ギリギリで写真を撮り忘れましたが、今日は第七十一番札所 弥谷寺で終了。

四国八十八ヶ所(バイク) 6日目

2025.6.28(土)

四十五番札所の駐車場に見事なアジサイ、下の方はもう枯れ始めているのでもうじき終わりだろうなぁ。

車で来ていた人が車内から出てきて法螺貝を吹き始めた…すげぇなぁ〜。

法螺貝吹くのってすごく難しいって聞くけど上手に吹いてるなぁ。

テレビなんかでも修験道の人が吹いてるくらいしかみた事ないし、もちろん実際に吹いている人も初めて見た。

少し話をしてみると、法螺貝を吹かしてもらえることに…「スゥー、スゥー」とすかぶった感じ…鳴る気がしない。

第四十五番札所 岩屋寺

「ありがたいなぁ〜」

第五十一番札所 石手寺

石手寺名物焼き餅、毎回買ってます!美味しいんですよ!!

第五十九番札所 國分寺

時間は4時過ぎで次のお寺は横峰寺、距離もあって時間がかかるということで本日はここまで。

せっかく今治にいるので、タオル美術館に行ってみることに。

1階〜4階までお土産だったり、アニメのキャラクタータオルなどが販売されていました。

工場の見学は有料だったので今回はパス。

ムーミンは何か関係があるんでしょうねぇ〜前面に押し出してる。

こちらは仙遊寺で購入したぐい呑み、前回訪れた時に焼き物があるのは存じていたのですが歩き遍路だったので購入しなかったので今回購入しました。

四国八十八ヶ所(バイク) 5日目

2025.6.27(金)

天気が悪くダラダラ4日間過ごして4日ぶりに再開。

第三十八番札所 金剛福寺

赤トンボかと思ったのですが、赤紫色っぽい。

第四十番札所 観自在寺

観自在寺前にある『じゃこ天屋』

実は今朝、足摺岬のところで一人のお遍路さんにお会いして、「1000円やるから観自在寺の寺の前にあるじゃこ天屋でじゃこ天食べてこい」と言われたので…来てみて1個注文すると…

「冷たいじゃこ天しかないのですが大丈夫ですか?」と…

なんだ?冷たいじゃこ天って?…たしかに今まで揚げたてのじゃこ天しか食べた事ないなぁ…それもありか?

そして一口「うん、美味しい。」冷たいのもありだなぁ〜、ただ誤解を恐れずに言えば…醤油に付けて食べたい…そう思った。

なんでもこちらのお店は6月上旬にオープンしたとか…だから今朝話をしたときに話が噛み合わなかったわけだ。

そして、じゃこ店の前にいたこちらのおじいちゃんはボランティアで歩き遍路の方に宿を提供しているそうだ、よくこの観自在寺の近くにいるそうなので困ったことがあったら話をしてみるといいかも!

第四十四番札所 大宝寺

ここで半分〜!今日はここまで!!

四国八十八ヶ所(バイク) 3日目

2025.6.22(日)

第二十四番札所 最御崎寺

本日は高知最初のお寺からスタート。

第二十六番札所 金剛頂寺

こちらのお寺の敷地内にヤッコソウの群生地があるそうです、前回は全然気がつきませんでした。

お話を聞くと、11月が見頃だそうです。

「ちょうど椎の実が落ちる時期でキノコの時期です」との事、今度は見てみたいですね。

金剛頂寺から随分走って香我美駅へ来ました、この駅に見ておきたかった像がありまして…

それがこちらの像。

今から240年前に漂流して『鳥島』に流れ着き、そこから13年かけて生還した人の像。

無人島からよく諦める事なく生還したなと感心する!生きて自分の村へ帰るという執念がすごい!!

國分寺に向かう途中にあるまんじゅう屋さん。『へんろいしまんじゅう』

このお饅頭はやなせたかしさんが子供の頃から食べていたそうですね。

第三十六番札所 青龍寺

本日はここまで。

四国八十八ヶ所(バイク) 2日目

2025.6.21(土)

第12番札所 焼山寺

本日は焼山寺からスタート。

第19番札所 立江寺

前回朝が早かった事もあって購入できなかった『たつえ餅』を購入しました。

第二十一番札所 太龍寺

ここは下の駐車場まで車で行くことができるみたいで、バイクはその上の山門まで行くことができるみたいです。ラッキー!

*バイクで山門まで行く場合は歩行者に注意しましょう。

時期的に今っぽいですが、1匹もカニ🦀は見れませんでした…残念。

なんかカッコいい!すごいなぁ〜。

第二十三番札所 薬王寺

本日はここまで!